西京(読み)サイキョウ

デジタル大辞泉 「西京」の意味・読み・例文・類語

さい‐きょう〔‐キヤウ〕【西京】

西の都。特に、東京に対して京都
平城京平安京などで、朱雀大路西側地域右京。西の京。

にしきょう〔にしキヤウ〕【西京】

京都市南西部の区名。昭和51年(1976)右京区のうち桂川以西を分離して成立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西京」の意味・読み・例文・類語

さい‐きょう‥キャウ【西京】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 西のみやこ西都。特に、東京に対して京都をいう。
    1. [初出の実例]「西京より越前敦賀えの鉄道を」(出典:新聞雑誌‐六号・明治四年(1871)七月)
  3. 平城京・平安京などで、中央の朱雀大路を境にした西側の地域。右京。西の京。
    1. [初出の実例]「西京老母知猜我、南海閑人喜君」(出典:菅家文草(900頃)四・謝文進士新及第、拝辞老母、尋訪旧師)
    2. 「ひと京まかりありきしかども、侍らざりしに、西京のそこそこなるいゑに」(出典:大鏡(12C前)六)
  4. 奈良時代、北京保良宮や平城京に対して由義宮をいう。
    1. [初出の実例]「詔以由義宮西京」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月甲子)

にしきょうにしキャウ【西京】

  1. 京都市の行政区一つ。市南西部、桂川中流の西岸にある。松尾大社西芳寺苔寺)、桂離宮などがある。昭和五一年(一九七六)右京区から分離成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西京」の意味・わかりやすい解説

西京
せいきょう
Sǒgyǒng

北朝鮮の首都平壌の古名。平壌は古代衛氏朝鮮の首都の王険城であった。のち高句麗の首都になったが,統一新羅末期には荒廃したので,高麗の太祖王建は首都開城 (開京) の造営に努めるとともに古来の要地として平壌を西京と改め留守官をおいた。仁宗時代 (1123~46) に僧妙清進言に基づき,この地への遷都問題が起ったが失敗。妙清らはこの地に拠って反乱を企てたが鎮圧され,西京の地位は格下げされた (→妙清の乱 ) 。モンゴル軍侵入時代は一時,東寧府と改称されその管下におかれたが,忠烈王 16 (1290) 年高麗に返還され,のち再び平壌と呼ばれるようになった。

西京
せいきょう

シーアン(西安)特別市」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「西京」の読み・字形・画数・意味

【西京】せいきよう

長安。

字通「西」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android