西南の役(読み)セイナンノエキ

デジタル大辞泉 「西南の役」の意味・読み・例文・類語

せいなん‐の‐えき【西南の役】

西南戦争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西南の役」の意味・読み・例文・類語

せいなん‐の‐えき【西南の役】

  1. 西郷隆盛を中心とした鹿児島士族の叛乱。明治六年(一八七三)一〇月、朝鮮使節派遣の建議に敗れた西郷は一切の官職を辞して下野帰郷し、私学校を興して子弟の教育にあたったが、私学校の生徒ら三万余は、政府の開明策や士族解体策に反対して同一〇年二月、西郷を擁して挙兵、熊本鎮台を囲んだ。政府はただちに徴兵令による軍隊鎮圧。同年九月二四日、西郷はじめ指導者は多く自刃し、乱は平定した。西南戦争。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android