西岸(読み)せいがん

精選版 日本国語大辞典 「西岸」の意味・読み・例文・類語

せい‐がん【西岸】

〘名〙 西がわの岸。
※和漢朗詠(1018頃)上「東岸西岸の柳、遅速同じからず〈慶滋保胤〉」
太平記(14C後)一九「東岸の流せかれて、西岸の水の早き事、宛龍門三級の如なれば」 〔杜甫‐黄河詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「西岸」の意味・読み・例文・類語

せい‐がん【西岸】

西側の岸。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西岸」の解説

西岸 せいがん

1571-1642 織豊-江戸時代前期の僧。
元亀(げんき)2年生まれ。日蓮宗の日遠(にちおん)に師事し,のち天台宗にあらため,比叡(ひえい)山で天台学を,神護寺真言密教をまなぶ。伊勢(いせ)(三重県)西来(せいらい)寺などの住持をへて京都壬生(みぶ)寺に閑居した。寛永19年9月19日死去。72歳。京都出身。法名は良澄(りょうちょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android