西志賀貝塚(読み)にししがかいづか

日本歴史地名大系 「西志賀貝塚」の解説

西志賀貝塚
にししがかいづか

[現在地名]北区西志賀町、西区貝田町

名古屋城から北へ一・五キロの地点で、標高五メートル前後の沖積平野にある。昭和五年(一九三〇)弥生時代の貝塚であることが判明して以後、昭和二二、二三、二八年組織的な発掘調査が行われた。中心的な貝層は、西区貝田かいだ町一丁目に所在した直径二〇メートル、厚さ一・三メートルのもので、弥生前期から中期にかけての堆積が層位的に確認された。この結果と西春日井郡清洲きよす町の貝殻山かいがらやま貝塚における堆積層位と併せて、この地方の弥生文化の前期・中期の土器編年が確立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西志賀貝塚」の意味・わかりやすい解説

西志賀貝塚 (にししがかいづか)

弥生時代前期から後期にわたる集落遺跡。名古屋市西区貝田町から北区西志賀町にかけて1000m2に貝塚,住居跡,遺物包含層がひろがる。1930年吉田富夫が発見。東京大学,明治大学,名古屋大学等による発掘調査が行われ,前期・中期・後期の貝層が層位序列に堆積していることが確認された。前期の貝塚が特に有名で,いわゆる遠賀川式土器を主とし,これが縄文晩期系統の条痕土器や,特殊な有文土器を伴って検出され,この共存から,西方より進出した遠賀川系文化と,愛知県在来の縄文文化との接触を研究することができる。中期は細密な櫛目文の壺,後期は白色地に櫛目文と赤彩の施された壺等が土器の特徴とされている。人骨2体と,打製・磨製の石斧と石鏃,各種の剝片石器,骨製や角製の銛や槍先,土製の錘,石鎌,骨製や土製の紡錘車銅鏃銅鐸を模した土製品等が出土している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西志賀貝塚」の意味・わかりやすい解説

西志賀貝塚
にししがかいづか

名古屋市西区貝田町にある弥生時代前期の中部地方の代表的遺跡。胴上半に数段の刻目突帯をもつ壺形土器など,前期後半の土器を出す貝層と,中~後期にわたる包含層から成る。多量の土器のほか,骨角器が発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西志賀貝塚」の意味・わかりやすい解説

西志賀貝塚【にししがかいづか】

名古屋市西区貝田町にある弥生(やよい)時代の遺跡。伊勢湾沿岸の三角州上に位置する低湿地遺跡で,弥生文化前・中・後期の文化層が認められる。前期の遠賀(おんが)川式土器を出土する東限の遺跡としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android