出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ここに君主の手足であるべき官僚制が豪族層の手中に握られることになり,一方豪族層も官僚貴族に昇華して,国家は貴族制国家の性格を強くもつ。蜀を併呑した魏は権臣司馬氏一族に奪われて西晋王朝が成立し,西晋は呉を平定して中国を統一した。西晋時代は貴族制国家が一応完成した時期であったが,その安定も長くは続かなかった。…
…265‐420年。都が洛陽に置かれた時代を西晋,都が江南の建康(南京)にうつった317年以後を東晋とよぶ。
[西晋]
後漢の清流士大夫の流れをくむ名族の司馬氏は,魏の重臣となった司馬懿(しばい)が249年(嘉平1)のクーデタによって反対党の曹爽(そうそう)一派を倒して以来,その子の司馬師・司馬昭の時代にいたってますます権勢をほしいままにした。…
…中国,西晋の初代皇帝。在位265‐290年。…
※「西晋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新