精選版 日本国語大辞典 「西村茂樹」の意味・読み・例文・類語
にしむら‐しげき【西村茂樹】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治時代の道徳運動家、教育家。幼名を平太郎、字(あざな)は芳在(ほうざい)。のち鼎(かなえ)と称し、また茂樹と改めた。号を樸堂(ぼくどう)、泊翁(はくおう)といった。泊翁の「泊」は九十九里浜を意味する。千葉県佐倉藩士の家に生まれ、藩校で儒学を修めたのち、佐久間象山(さくましょうざん)らに師事して洋学を学んだ。幕末すでに藩の要職にあったが、廃藩置県後上京し、1873年(明治6)森有礼(もりありのり)の勧めに応じて明六社(めいろくしゃ)の啓蒙(けいもう)運動に加わった。1875年5月文部省に出仕し、宮中侍講(じこう)を兼ねた。文部省では編集課長、編集局長、報告局長、編集局長(再)を歴任し、『古事類苑(こじるいえん)』などの編纂(へんさん)に尽力した。一方、1872年に頒布された学制には、もっぱら生をおさめ産をおこすことのみを説いて、ひとつも仁義・忠孝を教えた語のないのを遺憾とし、独力で国民の道徳を維持しようと志したが、1876年になって15、16人の同志を得たので、東京修身学社をおこした。これが現在も活動を続けている社団法人日本弘道会のおこりである。晩年は宮中顧問官、貴族院議員などを務めた。
日本弘道会は1907年(明治40)9月までの段階で142支会をもち、会員数は最盛期の1902年には7191名を数えた。泊翁はこの会を本拠にして道義高揚に努めたが、執筆した文章の大半は『西村茂樹全集』全3巻に収められている。なかに『日本道徳論』も含まれ、これが代表作とみられている。彼はとかく保守反動と思われがちであるが、なかなかの改進家でもあった。
[古川哲史]
(小泉仰)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1828.3.13~1902.8.18
幕末期の下総国佐倉藩士,明治期の道徳教育家。号は泊翁。江戸生れ。儒学・洋学を学び藩政に加わった。明治維新後,新政府の文部省に出仕。明六社結成に中心的役割をはたす。1876年(明治9)東京修身学社を設立し,84年日本講道会と改めて会長に就任。87年「日本道徳論」を刊行し,会名を日本弘道会と改めた。晩年講演旅行によって儒教主義・皇室中心主義の道徳思想を鼓吹した。華族女学校校長なども務めた。東京学士会院会員。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…それは和漢の歴史から材料をとった儒教主義にもとづく修身書であった。また,一時期文部省の編集局長をつとめた《日本道徳論》の著者西村茂樹は,1876年におこした修身学社を87年に日本弘道会と改め,皇室中心主義の国民道徳普及につとめた。このような政府の施策やそれを支持する民間の運動により,欧米風の自由主義道徳やプロテスタントの倫理の教育は一部の私立学校にとどまった。…
…明治中期の国家主義思想の書。西村茂樹著。1887年刊。…
※「西村茂樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新