西条(読み)さいじょう

精選版 日本国語大辞典 「西条」の意味・読み・例文・類語

さいじょう サイデウ【西条】

[一] 愛媛県東部の地名燧灘(ひうちなだ)に面する加茂川扇状地に発達伏流水が豊富で、自噴水が多い。江戸時代一柳氏松平氏三万石の城下町。奉書紙で知られた。干拓・埋立が進められ、各種工場進出している。昭和一六年(一九四一市制
[二] 広島県東広島市の地名。旧西条町。古くは国分寺がおかれ、江戸時代は山陽道宿場町四日市宿)として発達。酒造業が主。

さいじょう サイデウ【西条】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「西条」の意味・読み・例文・類語

さいじょう〔サイデウ〕【西条】

愛媛県東部の商工業都市。もと一柳氏、次いで松平氏の城下町。繊維電子工業が盛ん。平成16年(2004)11月東予市小松町丹原町合併。人口11.2万(2010)。
広島県東広島市の中心地区。史跡に指定されている安芸あき国分寺塔跡がある。明治以降は酒造業が盛ん。

さいじょう〔サイデウ〕【西条】

姓氏の一。
[補説]「西条」姓の人物
西条奈加さいじょうなか
西条八十さいじょうやそ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「西条」の解説

西条
さいじよう

中世の史料にみえる地名で、現神野町西条かんのちようさいじよう八幡町上西条やはたちようかみさいじよう・同中西条が遺称地。康永二年(一三四三、応永二年の誤りか)五月二〇日には印南いなみ庄内報恩ほうおん寺領の殺生禁断地として西条などがみえる(「赤松義則書下案」報恩寺文書、ただしこの文書には検討の余地がある)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条
さいじょう

広島県中央部、西条盆地にある東広島市の中心地区。旧西条町。古代には国府、国分寺(国の史跡)が置かれ、安芸(あき)国の中心であった。近世は山陽道の四日市宿で、本陣、脇(わき)本陣が設置され、明治以降は郡の中心として郡役所が置かれた。JR山陽本線、山陽新幹線、国道2号、375号、486号が通じ、山陽自動車道西条インターチェンジが設置され、交通の要衝となっている。酒造りは江戸時代に始まるが、盛んになったのは明治以降で、気候、良質の米や水に加えて鉄道の敷設により販路が広がり、県内一の酒造地となった。現在も県内生産の約40%を占める。広島大学の医、歯学部を除く学部の統合移転が1995年(平成7)に完了、県立農業短期大学、エリザベト音楽大学西条学舎もある。

[北川建次]

『『西条町誌』(1971・西条町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条【さいじょう】

広島県南部,賀茂郡の旧町。西条盆地の大部分と周辺丘陵地を占める。古代は吉行(よしゆき)に国分寺が置かれ,安芸(あき)の文化の中心となり,近世は山陽道の宿駅であった。広島市圏の拡大に伴い住宅,工場が進出,1974年東広島市に編入された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条
さいじょう

広島県南部,東広島市の中心市街地。旧町名。 1974年周辺3町と合体して東広島市となる。古くは安芸国の国府がおかれ,江戸時代は山陽道の宿場町,市場町として栄えた。広島県の酒造業の中心地として知られ,工場や住宅の進出も著しい。安芸国分寺跡,三ッ城古墳はともに史跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の西条の言及

【本城[村]】より

…村域のほとんどが筑摩山地に属する山地・丘陵地からなり,麻績(おみ)川支流の東条川が北西流する。中心集落の西条(にしじよう)は,近世,北国西脇往還(善光寺道)の間宿(あいのしゆく)的性格をもっていた。高冷地ではハクサイなどの高原野菜が栽培され,花卉やエノキダケも生産される。…

※「西条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android