西欧派(読み)せいおうは(英語表記)zapadniki

世界大百科事典 第2版 「西欧派」の意味・わかりやすい解説

せいおうは【西欧派 Zapadniki】

1840年代から50年代にかけてのロシアで西欧型の近代化の必要を唱えた人々。統一された政治プログラムはもっていなかったが,その共通の傾向として西欧市民社会を理想化し,個人の自由の実現をめざして,ピョートル大帝の改革路線の継承発展を主張していた。そのため論敵のスラブ派から西欧派もしくは西欧主義者にあたる〈ザーパドニキ〉と呼ばれた。この派の大多数は貴族地主階級に属する知識人たちで,その代表的な人物としては思想家のチャアダーエフをはじめ,作家のツルゲーネフアンネンコフパナーエフゴンチャロフ,ドルジニンAleksandr V.Druzhinin(1824‐64),N.ネクラーソフ,歴史家のグラノフスキーTimofei N.Granovskii(1813‐55),S.ソロビヨフ,法制史家カベーリンKonstantin D.Kavelin(1818‐85),チチェーリンBoris N.Chicherin(1828‐1904),経済学者ベルナツキーIvan V.Vernadskii(1821‐84),バプストIvan K.Babst(1823‐81)などをあげることができる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「西欧派」の意味・わかりやすい解説

西欧派【せいおうは】

ロシア語Zapadnikiの訳語で,1840年―1850年代にスラブ派と並んでロシア思想界を2分した知識人の一派。ロシア正教主義(ロシア正教会)と復古主義に反対し,ロシアも基本的には西欧社会と同じ進歩道程をたどるのが必然と主張した。ゲルツェンベリンスキーらが中心
→関連項目チャアダーエフロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西欧派」の意味・わかりやすい解説

西欧派
せいおうは
zapadniki

1840~50年代のロシアでスラブ主義者と並んで思想界を2分したインテリゲンチアの一派。ロシア語でザーパドニキ。西欧主義者の意。皇帝ニコライ1世の反動政治は,腐朽しつつある農奴制機構の崩壊を阻止しようという専制側の意思の産物であったが,その社会状況を反映して知識人の関心は社会問題を解決する方法に集中した。西欧派は現状打開の道が西ヨーロッパ市民社会の文化的成果を積極的に受入れることにあると確信して,ロシアの歴史的発展の独自性を主張するスラブ主義者に対抗した。その代表者は A.I.ゲルツェン,N.P.オガリョフ,V.G.ベリンスキー,M.A.バクーニンらで『祖国の記録』『同時代人』『ロシア通報』誌などによって,合理主義的,現実主義的世界観を鼓吹した。 I.N.グラノフスキー,ツルゲーネフら自由主義者と異なって,ベリンスキー,ゲルツェン,オガリョフらはフランス社会主義の影響を受け,革命的民主主義者になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西欧派」の解説

西欧派(せいおうは)
Zapadniki

ロシア知識人の思想の二大潮流の一つ。19世紀の40~50年代に始まり,西欧社会を理想化し,ロシアが西欧化するところに希望を見出した。チャダーエフ,グラノフスキー,カヴェーリンゲルツェンらが当時の代表的存在

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西欧派」の意味・わかりやすい解説

西欧派
せいおうは

ザーパドニキ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android