西諸県郡(読み)にしもろかたぐん

日本歴史地名大系 「西諸県郡」の解説

西諸県郡
にしもろかたぐん

面積:四一七・七七平方キロ(境界未定)
須木すき村・野尻のじり町・高原たかはる

県の南西部に位置し、北は児湯こゆ西米良にしめら村と熊本県球磨くま多良木たらぎ町、西は小林市、南は都城市・北諸県郡山田やまだ町・高崎たかざき町・高城たかじよう町、東は東諸県郡高岡たかおか町・あや町に接する。北部は一部が九州中央山地国定公園に含まれる山間の地で、中央部を東流する岩瀬いわせ川流域に平地が開ける。南部には高千穂峰(一五七四メートル)など霧島山系の山々が連なり、霧島屋久きりしまやく国立公園に指定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android