アメリカの西部と称すべき地域の範囲は時代とともに変化した。独立時にはアパラチア山脈よりも西で,ミシシッピ川に至るまでの地域をさした。今日では主として大平原以西の地域をさす。カリフォルニアのゴールド・ラッシュ(1848年),ホームステッド法の制定(1862年),大陸横断鉄道の完成(1869年),有刺鉄線柵の導入(1873年),先住民の保留地への囲い込みは西漸(せいぜん)運動を促すうえで大きく貢献した。19世紀半ば以降の1世紀間,西部の人口増加率は全国平均の2倍近くを記録した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...