デジタル大辞泉 「西郷隆盛」の意味・読み・例文・類語
さいごう‐たかもり〔サイガウ‐〕【西郷隆盛】
海音寺潮五郎によるの史伝。昭和36年(1961)から昭和38年(1963)にかけて「朝日新聞」に連載されたものが初出。16年もの間書き続けられた大作だが、著者の死により未完に終わる。単行本は全9巻で、昭和51年(1976)から昭和53年(1978)にかけて刊行。
林房雄によるの長編の評伝小説。昭和14年(1939)に執筆開始。昭和45年(1970)完結。全22巻。
幕末・明治初期の政治家。文政(ぶんせい)10年12月7日薩摩(さつま)国鹿児島城下の下加治屋(しもかじや)町に生まれる。薩摩藩士西郷吉兵衛隆盛(きちべえたかもり)の長男。幼名は小吉(こきち)、吉之介(きちのすけ)。父の死後吉兵衛を継ぎのち吉之助と改め、名を隆永、明治以後は父と同じ隆盛を称した。少年時代を貧苦のなかに過ごし、友人に大久保利通(おおくぼとしみち)、伊地知正治(いじちまさはる)らがいた。1844年(弘化1)18歳で郡方書役助(こおりかたかきやくすけ)、ついで書役となり27歳まで勤め、その間、農政改革を求める意見書で藩主島津斉彬(なりあきら)にみいだされた。
ペリー来航後の1854年(安政1)庭方役(にわかたやく)に抜擢(ばってき)され、斉彬の片腕となって、江戸や京都で一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を将軍継嗣(けいし)に擁立する運動を推進した。その過程で藤田東湖(ふじたとうこ)や橋本左内(はしもとさない)を知り、志士として天下に広く知られるようになった。1858年、反対派(紀州派)の井伊(いい)大老の登場と斉彬の急死で情勢が逆転し、幕府の追及で窮地にたった西郷は、11月同志僧月照(げっしょう)と鹿児島湾に投身自殺を試み、西郷のみ命を取り留めた。この事件で彼は天命を悟ったといわれる。彼の有名な「敬天愛人(けいてんあいじん)」の思想もこのあたりに胚胎(はいたい)したといえよう。幕府をはばかった藩庁は、西郷を菊池源吾(きくちげんご)と変名させ奄美(あまみ)大島に隠した。彼は島民のよき相談相手となって慕われた。
1862年(文久2)島津久光(ひさみつ)が亡兄斉彬の遺志を継いで公武合体運動に着手するにあたって召還され、このとき大島三右衛門(おおしまさんえもん)と改名した。彼は久光の計画が杜撰(ずさん)であると批判的であり、また京坂(けいはん)の尊攘派(そんじょうは)鎮撫(ちんぶ)のため独断上坂したので久光の怒りに触れ、今度は罪人として徳之島ついで沖永良部(おきのえらぶ)島に流された。島での生活の辛苦は彼の人物を鍛えたといわれる。
1864年(元治1)参予会議の失敗で薩藩公武合体運動が行き詰まると、ふたたび召還され藩勢の回復にあたることになった。彼は軍賦役(いくさくばりやく)に任命され京都での政治工作に従事、蛤御門(はまぐりごもん)の変で薩軍を指揮して快勝、薩藩の地位を向上させた。同年側役(そばやく)に昇進、西郷吉之助と名のった。まもなく始まった第一次長州征伐において、征長軍の参謀に任じられて長州藩の無血降伏を実現し天下に名をあげた。その後幕薩関係が悪化すると、今度は第二次征長の阻止に動き、1866年(慶応2)木戸孝允(きどたかよし)との間で薩長盟約を結んだ。1867年になると倒幕を決意し、大久保とともに藩をその方向にまとめ、土佐藩、安芸(あき)藩と提携し、徳川慶喜が大政奉還の挙に出ると、その逆をついて王政復古のクーデターに持ち込み、明治維新政府の誕生に大きな功績をたてた。1867年12月参与に任命され、1868年(慶応4)戊辰(ぼしん)戦争では東征大総督府参謀となり、勝海舟(かつかいしゅう)との会談で江戸城無血開城に成功、ついで庄内(しょうない)藩討伐にあたり寛大な処置で庄内士民に敬慕された。戦功により賞典禄(しょうてんろく)2000石。戦後は鹿児島に引退したが、やがて藩主島津忠義(ただよし)に請われて藩の参政のち大参事に就任、門閥打破の藩政改革を指導した。
1871年(明治4)政府強化を期す岩倉具視(いわくらともみ)、大久保らの求めに応じて政府に入り、薩長土3藩から招致した軍隊による御親兵の設置に尽力し、6月参議に就任、7月の廃藩置県に主導的役割を果たした。11月岩倉使節団の米欧巡遊出発後、筆頭参議兼大蔵省御用掛として、留守政府が推進した急進的改革政策を指導、1872年明治天皇の中四国九州巡幸に随行し、帰京後、陸軍元帥兼参議、近衛都督(このえととく)。1873年陸軍大将兼参議。同年5月、朝鮮釜山(ふざん)の大日本公館をめぐって日朝間にトラブルが発生し、閣議で参議板垣退助(いたがきたいすけ)は出兵論を主張したが、西郷は反対し、自ら使節となって朝鮮に渡り平和的交渉によって日朝間の国交の正常化を実現したい旨を論じた。8月、閣議は西郷の要望をいれ朝鮮派遣使節に内定した。ところが太政大臣(だじょうだいじん)三条実美(さんじょうさねとみ)は西郷の平和的交渉論を征韓論と誤解し、9月に帰国した右大臣岩倉具視と謀って西郷派遣の延期を求めたが西郷に断られた。10月15日の閣議で西郷の朝鮮派遣が正式に決定され、三条は苦悩のあまり人事不省に陥り執務不能となった。そこで岩倉が太政大臣代理となり、大久保利通、伊藤博文(いとうひろぶみ)と組んで、天皇に閣議決定を裁可しないように求めて、西郷使節派遣を葬った。23日西郷はこの処置に抗議の辞表を出し、翌24日板垣退助、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)、江藤新平(えとうしんぺい)、副島種臣(そえじまたねおみ)の各参議も抗議辞職して政府は大分裂した。この政変は、通説では西郷が征韓論に敗れて辞職したものとされているが、真相は以上のとおりであり、西郷は征韓論に反対し、平和的道義的交渉による日朝国交の正常化を求め、朝鮮使節を切望したのである。
西郷は帰郷引退し鹿児島で子弟の訓育にあたった。しかし、1877年私学校派士族が政府に挑発されて反乱(西南戦争)を起こすと、心ならずも擁せられ、9月24日鹿児島城山(しろやま)で戦死した。
[毛利敏彦]
『大西郷全集刊行会編『大西郷全集』全3巻(1926~1927・平凡社)』▽『西郷隆盛全集編集委員会編『西郷隆盛全集』全6巻(1976~1980・大和書房)』▽『毛利敏彦著『明治六年政変』(中公新書)』▽『小川原正道著『西南戦争――西郷隆盛と日本最後の内戦』(中公新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末・明治期の政治家。大久保利通,木戸孝允とともに明治維新の三傑と称される。薩摩国鹿児島城下で下級藩士の子に生まれた。幼名は小吉,吉之介,吉兵衛,吉之助,名は隆永のち隆盛,号は南洲。1844年(弘化1)郡方書役助ついで郡方書役となり,その間,農政に関する意見書で藩主島津斉彬に見いだされて側近に抜擢され,一橋慶喜将軍継嗣問題で活躍,天下に広く知られるようになった。しかし,58年(安政5)大老井伊直弼の登場と斉彬の急死で窮地に陥り,同志僧月照と鹿児島湾に投身自殺を試みたが西郷のみ蘇生。そこで,菊池源吾と変名して奄美大島に潜居を余儀なくされた。62年(文久2)島津久光の公武合体運動着手にあたり召還されたが,尊攘派対策をめぐって久光と衝突,徳之島さらに沖永良部島に流された。しかし,64年(元治1)ふたたび召還され,軍賦役に復帰,禁門の変で薩軍を指揮して尊攘派長州軍の撃退に貢献,側役に昇進。まもなく第1次長州征伐の参謀に起用され,長州藩を無血降伏にみちびき,その手腕をうたわれた。やがて,幕薩関係が悪化すると,薩長同盟など反幕勢力の結集をはかり,67年(慶応3)には倒幕にふみきって王政復古クーデタに成功,江戸幕府打倒に大きな功績をあげた。
明治新政府発足とともに参与に就任,東征大総督府参謀となって戊辰戦争を指導,勝海舟との会談で江戸無血開城に成功した。戦後,藩の参政,大参事として藩政改革を指導。1871年(明治4)政府に入り,御親兵の設置に尽力,参議に就任,廃藩置県を断行した。同年末,特命全権大使岩倉具視一行が米欧諸国巡遊に出発後,いわゆる留守政府の中心となり,地租改正,徴兵制,学制,身分制解消,秩禄処分方針,司法制度整備,鉄道敷設など開明的政策を推進した。72年陸軍元帥,近衛都督。73年陸軍大将。同年,朝鮮国交問題の解決をもとめて使節就任を志願,閣議で決定したにもかかわらず,岩倉,大久保らの陰謀に阻止されて下野(明治6年の政変)。鹿児島に引退して子弟の教育につとめた。しかし,77年政府に挑発された私学校党が反乱(西南戦争)をおこすと,擁立されて九州各地を転戦,9月24日城山で自刃した。
西郷は近代日本でもっとも人気のある政治家の一人である。彼の清廉潔白で無欲恬淡(てんたん)な人格,波乱万丈の生涯,悲劇的な最期などはひろく民衆のこころをとらえ,西郷崇拝熱を燃えあがらせた。それは,現実政治への不満や英雄待望の心理と結合した幾多の西郷生存説(西郷伝説)を生みだした。代表的なのは1891年に全国を風靡した噂,つまり,西郷は城山で死なずにシベリアへ渡り,ロシア軍の訓練に従事していたが,この年来日予定のロシア皇太子に同行して帰国,政界粛正を断行する云々との風聞である。この噂は朝野を刺激し,来日したロシア皇太子ニコライを巡査津田三蔵が傷つけた事件(大津事件)の一因にもなったといわれる。
執筆者:毛利 敏彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(福地惇)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1827.12.7~77.9.24
幕末期の鹿児島藩士,明治期の政治家。初名吉之助,号南洲。藩主島津斉彬(なりあきら)の庭方役となる。斉彬死後時勢に絶望して自殺を図ったがはたせず,奄美に配流。赦免後,京都での志士との接触が島津久光に疑われ流罪。64年(元治元)召還。第1次長州戦争の戦後処理にあたった頃から倒幕に転じ,66年(慶応2)の薩長連合密約から密勅降下,王政復古クーデタに活躍。戊辰(ぼしん)戦争では江戸無血開城をはたした。帰郷後71年(明治4)出仕して参議に就任,廃藩置県にたずさわった。岩倉遣外使節団の出発後,留守政府の責任者となったが,73年朝鮮派遣をめぐる征韓論争,明治6年の政変で下野した。77年西南戦争をおこしたが敗れ,鹿児島城山で自決。陸軍大将。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸に迫った東征大総督有栖川宮熾仁(たるひと)親王以下の新政府軍は,3月6日江戸城進撃の日を3月15日と決めた。旧幕府陸軍総裁勝海舟(安房)は,山岡鉄舟(鉄太郎)を大総督府参謀西郷隆盛のもとに派遣し,戦乱による人民蜂起の危険を説いた。イギリス公使パークスの戦争反対の意向も聞いた西郷は,13日,14日と勝と会談し,無血開城で合意し,総攻撃を中止のうえ,上京して慶喜処分案の朝裁をえた。…
…66年(慶応2)幕府の第2次征長戦が難航したため軍艦奉行に復職,安芸の宮島に出張して長州藩との停戦交渉に成功したが,政策決定の主体を雄藩代表らの合議体に移そうとする構想が最後の将軍となる徳川慶喜と対立,江戸に戻って軍艦奉行の日常業務にたずさわるうちに京都の政局は68年鳥羽・伏見の戦まで進む。幕府でなくなった徳川の新体制のもとで海舟は海軍奉行並から陸軍総裁,さらに軍事取扱となって東征軍にたちむかい,江戸総攻撃予定日の前夜,西郷隆盛と会見し,薩摩藩や長州藩が存続するかぎり徳川も藩として生き残る権利があるとの主張を認めさせ,無血開城への道を開いた(江戸開城)。同年,徳川家に従って駿府に移住,69年(明治2)安芳と改名。…
…鹿児島に設立された鹿児島士族中心の学校。西郷隆盛がいわゆる征韓論で下野した後,1874年6月,旧厩跡に設立された。本校は旧近衛兵の銃隊学校と砲兵出身者による砲隊学校よりなる。…
…滝沢馬琴の公式の名は源興邦(おきくに)であるが,彼は本名のほか34の名をもっていたことで知られる。西郷隆盛についていえば,氏姓は平朝臣(たいらのあそん),家名は西郷,幼名は小吉,諱は隆盛,通称は吉之助,雅号は南洲である。現在,戸籍に登録できる名は一つであるが,さまざまな別号や異名をもつ人が少なくない。…
…1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後のもの。
[背景と発端]
明治6年10月の政変(1873,征韓論分裂)で,近衛都督兼参議を辞した西郷隆盛が郷里鹿児島に帰るや,桐野利秋や篠原国幹らも相ついで辞職・帰県し,私学校などを中心に,鹿児島士族は一大勢力をなした。…
…一方,長州藩内では幕府への恭順を唱える保守派が台頭し,また,4国連合艦隊による下関砲撃などがなされ,この内憂外患のなかで藩内事情は複雑な様相を呈していた。この情況をみて征長軍の参謀・薩摩藩士西郷隆盛は,長州を死地に追い込むことを避け,長州藩の本・支藩の離間策や藩内の分裂化をすすめることによって,手を下さずして制圧することを主張した。西郷は一面では尊攘派の拠点長州をたたき,他面では幕府の権威回復を妨げようと意図していたのである。…
※「西郷隆盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新