よう‐がい エウ‥【要害・用ヨウ害】
〘名〙
① (味方にとっては要で敵には害となるの意)
地勢がけわしく、守りやすく攻めにくい所。
※続日本紀‐大宝二年(702)一〇月丁酉「於二国内要害之地一。建レ柵置レ戍守レ之」 〔史記‐始皇帝本紀〕
② ①のような
地点に築いた
城塞。また一般に、堅固な
要塞。とりで。また、その
防備。
※
吾妻鏡‐養和元年(1181)三月一三日「相
二待平氏襲来
一。就
レ中。請
レ命向
二橋本
一。欲
レ構
二要害
一之間。召
二人夫
一之処」
③ からだの中で命にかかわる大切なところ。
急所。〔後漢書‐来歙伝〕
④ (━する)
防御のための設備をすること。そなえておくこと。用心すること。
※虎寛本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初)「『鼻に要害を致ては何とでござらう』『是は一段と能(よか)らう。急いで要害をして呉(くれ)い』」
⑤ 必要の場合にそなえて支度すること。用意すること。また、そのもの。
※
歌舞伎・綴合新著膝栗毛(1863‐80)二幕「毎年牡丹餠を拵
(こしら)へるから、砂糖の要害
(エウガイ)でもせずばなるめえ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「要害」の意味・読み・例文・類語
ぬみ【要=害/▽要】
1 攻防上で重要な地点。要衝。ぬま。
「賊虜の拠る所は皆是―の地なり」〈神武紀〉
2 たいせつなこと。要点。ぬま。
「機の―を宣示して先づ当郡の兵を発せ」〈天武紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「要害」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ようがい【要害】
防御・戦闘性に富んでいること,またはそうした場所を表す語で,〈要害の地〉〈要害堅固〉などと用いるが,中世の城郭用語としては,ある種の城を指す場合と,城内の特定部分を指す場合とがある。前者は砦(取出),堡などと同じく,居城や根小屋に対置して,臨時に詰める戦闘本位の城郭を呼ぶ場合に用いる。後者は〈城中ノ要害〉(《難波戦記》),〈取出の要害〉(《家忠日記》)のように,城の内部でとくに戦闘機能の高い区画を指した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の要害の言及
【城】より
… 国人領主の山城は,麓の館(根小屋(ねごや))とセットになっているのが普通である。館が平時の居住施設であるのに対して,山城は戦時に詰める軍事施設(要害)である。南北朝期の山城が広域の戦略上の必要から高くて不便な山に築かれたのに対して,室町時代の国人の山城は,所領支配の拠点という在地に密着した性格を持っていたので比較的低く(多くは比高100m台),集落と連絡しやすい山に築かれた。…
※「要害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報