覆す(読み)クツガエス

デジタル大辞泉 「覆す」の意味・読み・例文・類語

くつ‐がえ・す〔‐がへす〕【覆す】

[動サ五(四)]
ひっくり返す。裏返す。「大波船体を―・す」
倒して滅ぼす。転覆させる。「政権を―・す」
それまで正しいものとされてきた考え方決定根本から変える。「常識を―・す」「第一審の判決を―・す」
[可能]くつがえせる
[類語]ひっくり返す裏返す翻す倒す跳ね返す転覆逆転逆様転がす転ばすかす寝かす横たえる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「覆す」の意味・読み・例文・類語

くつ‐がえ・す‥がへす【覆】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 上下を反対にする。ひっくりかえす。うらがえす。転覆させる。
    1. [初出の実例]「余れる飯ひを即ち瓮(ほとき)の中に覆(クツカヘシ)(うつ)し」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
  3. 国家権力旧家などを下から倒す。ほろぼす。
    1. [初出の実例]「国家(あめか下)を覆(クツカヘス)(と)き器を為(つく)る」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(寛文版訓))
  4. 既成のものを否定して根本から変える。
    1. [初出の実例]「在来の思想を根底より覆(クツガ)へして」(出典:真面目なれ(1908)〈後藤宙外〉自然派の態度を難ず)

ふく‐・す【覆】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. くつがえす。倒す。ひっくり返す。
  3. おおう。つつむ。かくす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android