現市域中心部、磐田原台地南端の微高地にある。平安末期より遠江国府、鎌倉期より遠江国守護所も置かれた地で、
古代の遠江国府は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡県磐田市(いわたし)の一地区。磐田原台地南縁と今浦(いまのうら)低湿地に挟まれた地区。遠江(とおとうみ)の国府の所在地で、鎌倉時代以来、東海道の宿駅として繁栄。南北朝時代には遠江守護今川範国(のりくに)が本拠地とした。江戸時代、東海道五十三次の宿場町として発展。東海道本線の開通で一時衰退したが、東名高速道路浜松・磐田・袋井各インターチェンジの近接地として急速に工場が進出、住宅地化が著しい。見付北西の一の谷墳墓群は中世墳墓遺跡として注目を集めた。旧見付学校は明治につくられた洋風小学校校舎で、教育資料館となっている(国指定史跡)。また、矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)(見付天神社)の大祭で行われる裸祭は国の重要無形民俗文化財。
[川崎文昭]
東京都、旧江戸城の城門の前の部分をさす。多門、塁壁、枡(ます)形などのこと。「見附」とも表記。江戸城は内外の堀で守られ、見付とよばれた多くの城門が設けられ、その出入りに厳重な監視の目が注がれていた。江戸城三十六見付といわれたが、それは語呂(ごろ)をよくした数合わせで、実態と呼称はあっていない。枡形四十を見付としたとか、一般町人の通行可能な城門のみを見付とよんだなどの説もあるが、それでも実際には36以上あるといわれる。諸説はいろいろだが、見付には、譜代(ふだい)大名や旗本が軍役として昼夜の警備にあたり、その人員や服装まで様式規定は厳重に定められ、また厳守された。現在、呼称としては赤坂見附、四谷見附(よつやみつけ)、市谷見附(いちがやみつけ)が残っているが、大手、内桜田、平河などの城門をはじめ、田安、外桜田、半蔵、和田倉、馬場先、日比谷(ひびや)の内堀、市谷、四谷の外堀に石垣などを残して、門の跡をとどめている。
[菊池万雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新