(読み)ケン

デジタル大辞泉 「見」の意味・読み・例文・類語

けん【見】[漢字項目]

[音]ケン(呉)(漢) ゲン(呉) [訓]みる みえる みせる まみえる あらわれる
学習漢字]1年
ケン
みる。みえる。「見学見物見聞一見所見書見拝見
人に会う。「見参引見謁見会見接見
あらわれる。「露見
見かた。考え。「見解見地意見私見識見政見浅見卓見定見偏見予見
〈み〉「見所味見形見姿見花見夢見
[名のり]あき・あきら・ちか・み
難読左見右見とみこうみ見蕩みとれる傍見わきみ

けん【見】

物事見方考え方。見解。「皮相
「学博く―高し」〈露伴露団々
見るだけで買わないこと。ひやかし。素見すけん
遊女の―して帰るなど」〈浮・娘気質・一〉

み【見】

見ること。また、見える状態。多く、他の語と複合して用いられる。「姿」「月
「山見れば―のともしく川見れば―のさやけく」〈・四三六〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「見」の意味・読み・例文・類語

けん【見】

  1. 〘 名詞 〙
  2. みること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. かんがえ。思いつき。見解。また、見識。主張。仏教では、多くまちがった見解の意に用いる。五見などはその例。
    1. [初出の実例]「いまいふところの見、またく仏法にあらず。先尼外道が見なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
    2. 「唯徒に見を高(たかう)し、古を破り、人を違ふを手柄に」(出典俳諧去来抄(1702‐04)修行)
    3. [その他の文献]〔勝鬘経‐顛倒真実章〕
  4. 能で、演技者が観衆に与える効果のうち視覚に訴える美。見風。
    1. [初出の実例]「能の出で来る当座に、見・聞・心の三あり」(出典:花鏡(1424)比判之事)
  5. 物や遊女を見るだけで買わないこと。ばくちで、見ているだけで賭けないこともいう。また、その人。ひやかし。素見(すけん)
    1. [初出の実例]「折折は・揚屋の辻に見(ケン)ばかり」(出典:雑俳・ちゑぶくろ(1709))
  6. 星が姿を現わして、見ることができる時をいう。
    1. [初出の実例]「六星悉(ことごと)く太陽を心とし〈略〉絶て其体を見ることを得ざるの時あり、之を伏と云ふ。其見るべきの時を見と云ふ」(出典:遠西観象図説(1823)下)

み【見】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「みる(見)」の連用形名詞化 ) 見ること。また、はたから見える物の状態。
    1. [初出の実例]「山見れば 見(み)の羨しく 川見れば 見(み)のさやけく」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三六〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android