精選版 日本国語大辞典 「規格」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生産や使用に便利なように、主として生産品に対して定めた技術的な標準をいう。この標準化は、物質について、その形状・重さ・成分などを対象とする場合、行為について、その動作・方法・資格などを対象にする場合、および計量単位・用語など、物質ならびに行為に関する基礎的事項を対象とする場合など、さまざまな場合に行われる。その結果を文章、式、表その他の具体的方法を用いて定義し、また、要求条件を指示するものが、規格ないし標準とよばれるものである。
企業経営にとって、単純化simplification、専門化specialization、標準化standardizationのいわゆる「3S」の重要性がしばしば強調される。一般に、製品・材料・部品など物品の形式・サイズ・等級などについて、特殊なあまり用いられない種類をやめ、標準化を進め、それらについて専門的な生産を行うことによって、品質の向上、安定供給(生産の向上)、コストの低減などが期待されるからである。
規格には標準化の及ぶ範囲によって、個々の企業ないし工場内だけで決める社内規格、業界や協会などで制定される団体規格、国家的規模で行われる国家規格、さらに、国際的組織によって制定され、国際的に適用される国際規格がある。
[高橋三雄]
社内標準化は、(1)製品規格、部品規格など、製品についてその形状・成分・構造などの仕様を規定したり、(2)設計基準、製造作業標準、品質管理標準など製品の設計・製造・管理などについて規定する技術的な規格と、(3)組織図、職務権限規定など職制・職務についての規定や、文書規定・経理規定など管理部門・事務部門の行う業務について、その方針・手続などについて規定する経営的な標準化がある。
以上のような社内規格は、会社の内外の技術的・経済的に即したものであり、かつ、単純化された、管理しやすい、使いやすいものであることが要求される。社内標準化を進めるにあたっては、標準の立案・制定・登録・配布などに関する事務を担当する公的な組織単位を決定することが必要で、さらに標準化のための規定を設けることも必要となろう。
[高橋三雄]
団体規格は、各企業の社内規格が業界内で標準化されたりする結果として制定され、国家規格と社内規格の結び付きを図る点で重要な役割を果たしている。
団体規格の例としては、アメリカにはASTM規格(ASTMインターナショナル)、ASME規格(アメリカ機械学会)などがある。日本では、JEC規格(電気学会)、建築工事標準仕様書(略称、JASS。日本建築学会)、JEITA規格(電子情報技術産業協会)などがある。
[高橋三雄]
国家レベルでの標準化は、産業の発展、国民経済の成長などの面で寄与するところが大きく、先進諸国では古くから国家的規模の標準化が進められてきた。たとえば、ANSI規格(アメリカ)、DIN規格(ドイツ)、NF規格(フランス)、BS規格(イギリス)、GOST規格(旧ソ連邦)などがある。
日本では1902年(明治35)に軍用材料に規格を定めたのが始まりで、1921年(大正10)商工省に工業品規格統一調査会が設けられ、工業品についての規格設定が開始され、1933年(昭和8)に日本標準規格(JES)が定められた。これは1943年に戦時規格である臨時日本標準規格(臨JES)に改定された。第二次世界大戦後、日本規格(新JES)が制定されたが、1949年(昭和24)工業標準化法が制定され、これに基づいて日本工業規格(JIS(ジス))が定められた。2019年(令和1)には工業標準化法の改正によって法律名が産業標準化法に改まり、それに伴い日本工業規格も日本産業規格となった。なお、英語名称のJapanese Industrial Standards(JIS)は継続される。JISのほかに、国家規格として日本農林規格(JAS(ジャス))がある。
[高橋三雄]
国際規格には、1928年創立のISA(万国規格統一協会)と、アメリカ、ソ連など18か国によって組織されていたUNSCC(国際連合規格調整委員会)が1946年に統合されてできたISO(国際標準化機構)があり、日本も1952年にこれに加入している。
[高橋三雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「規」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
…同法は,屠(と)畜場以外での獣畜(牛,馬,豚,ヤギ,メンヨウ)の屠畜を禁止しているが,さらに屠畜場において獣畜およびその肉に対し特定の疾病に関する検査を義務づけている。(2)の場合は,農産物の標準化をすすめるため,その種類,形態,品質等に関する標準(規格とよばれるが,農産物では複数の階級から構成される場合が多い)が定められ,それに合致するかどうかをみる検査が行われる。規格や検査方法は生産者団体等が自主的に定めることが多いが,政府が価格支持等で市場に介入する場合,商品生産の初期において政府が政策的にその改善をはかる場合,また輸出農産物に関する場合等は,政府が法令等に基づいて規格や検査方式を定める,さらにはみずから検査を行うときがある。…
※「規格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新