覧箱(読み)ランバコ

デジタル大辞泉 「覧箱」の意味・読み・例文・類語

らん‐ばこ【覧箱/覧×筥】

《「ごらんばこ(御覧箱)」の略》貴人に見せる文書宣旨などを入れる箱。藤葛ふじかずらで編み、ふたのあるもの。
院宣をば、―に入れられたり」〈平家・八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「覧箱」の意味・読み・例文・類語

らん‐ばこ【覧箱・覧筥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ごらんばこ(御覧箱)」の略 ) 宣旨などを納める箱。藤葛で編み、蓋のあるもの。
    1. [初出の実例]「院宣をば、らん箱にいれられたり。兵衛佐に奉る」(出典:平家物語(13C前)八)
  3. 文箱手箱
    1. [初出の実例]「下女たる者に持たせるらんばこひらいて、一通の文を取出し」(出典:浄瑠璃・今川了俊(1687)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android