親近(読み)シンキン

デジタル大辞泉 「親近」の意味・読み・例文・類語

しん‐きん【親近】

[名・形動](スル)
親しくすること。親しく近づくこと。
近い関係にあること。身内であること。また、そのさま。「親近者」
自分が最も―な…家族を愛するように」〈倉田愛と認識との出発
側近くに仕える人。側近。「総裁親近
[類語]近い緊密接近密接近接不可分濃い切っても切れない水いらず親しい近しい心安い人なつこい取っ付きやすい気安いむつまじい親密懇意昵懇じっこん懇親別懇ねんご親愛和気藹藹仲良し・仲が良い・気が置けない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「親近」の意味・読み・例文・類語

しん‐きん【親近】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 親しみの気持をもって近づくこと。
    1. [初出の実例]「此児幼稚にて付師匠在南京。母堂無隙之間、不親近」(出典古事談(1212‐15頃)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐鄒陽伝〕
  3. ( ━する ) 貴人の側近く仕えること。
    1. [初出の実例]「天子にまぢかう親近したは」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)九)
  4. ( 形動 ) 親しみがあり身近なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「詩人もまた自分自身あるひはごく親近な人々の衝動を代表して詩を製作したので」(出典:商品としての文学(1931)〈杉山平助〉)
  5. 親しい人。みより。えんじゃ。〔戦国策‐秦策・孝公

しん‐ごん【親近】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごん」は「近」の呉音 ) 近づき親しむこと。親しく交わること。
    1. [初出の実例]「経文不別小因及小果、已制余経。明知因、制親近」(出典:顕戒論(820)中)
    2. 「此の女を(きた)なみ蔑(あなづり)自然(おのづか)ら道に会ふ時も唾を吐き鼻を塞ぎ更に不親近(しんごんせ)ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「親近」の読み・字形・画数・意味

【親近】しんきん

親密にする。〔史記恬伝〕始皇甚だ氏をし、信任して之れを賢とす。而して毅を親して、位、上に至る。

字通「親」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android