精選版 日本国語大辞典 「観念」の意味・読み・例文・類語
かん‐ねん クヮン‥【観念】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間があるものについて心中にもつ表象を指示する用語。一般的には、感覚的あるいは空想的表象から理性的、知的表象にまで及ぶ広い範囲の表象一般、あるいはそのいずれかをさすものとして使われる。哲学の術語としては、感覚的あるいは感性的表象に対立するものとして、知的表象ないしは概念、さらにはその複合体を意味するのが本来の用法である。
[坂部 恵]
近代ヨーロッパ諸語での観念に相当することばは、すべて、ギリシア語のイデアideaに由来し、この語はまたidein(見る)に由来するものとして、元来、見られたもの、姿、形といった意味をもっていた。これを哲学用語として独特の意味をもたせて導入したのはプラトンである。すなわち、彼は、オルフェウス教からピタゴラス主義を通して受け継がれた肉体にとらわれた感覚的世界と霊的な超感覚的世界をたてる二世界論的な形而上(けいじじょう)学を背景に置きながら、相対的な知覚の対象としての個物でなく、知性的認識によって把握される永遠の普遍妥当的な実在をイデアの名でよんだのである。イデアは、単に真実在としてのみならず、諸物の原型として、価値的規範的意味を担い、この性格は、諸イデアの頂点に位するとされる「善のイデア」において極まる。感覚的世界の個物の側からみれば、それらは、その範型であるイデアにあずかる限りにおいて実在性を得るとされるのである。アリストテレスは、このプラトンの考えを批判的に継承しつつ、形相eidosと質料huūleēの結合として個物をとらえ、可能態から現実態への移行として事物の生成を考える方向を打ち出したが、ここでもなお、形相が事物の本質規定をなすという規範的性格はある形で生かされていた。プラトンの哲学はとりわけ新プラトン主義を介して、また、アリストテレスの哲学は、その主要部分をいったんアラブ文化圏の哲学を仲介して、古代末から中世にかけてのキリスト教哲学に受け継がれるが、ここでも、イデアないし形相は、創造神の知性における世界の諸事物の超感覚的原型として、その高い度合いにおける実在性、規範性という性格を保存したままで継承された。とはいえ、普遍概念と個物のどちらに実在性を与えるべきかという問題をめぐる「普遍論争」において、普遍概念の実在を否定する唯名論の側には、古代唯物論の認識論を継いで、観念を二次的生成物として考える方向もまたみられた。
[坂部 恵]
中世末期に至って広く影響を及ぼすようになった唯名論の考えのなかに、すでに、観念を人間の心に現れる表象、想念、意識内容とみなす見方が現れていたが、この方向は、近世に入り、神中心的な見方が、人間中心的に人間の意識を出発点として事象を考察する行き方に転換するとともに力を得て、観念の語の今日に至る用法がここに確立された。この用法の転換は、観念を(1)心が外界から受け取った感覚的観念、(2)心が自分でつくりだした想像的観念、(3)人間の心に生来備わっている本有観念の3種に分けて考えるデカルトにおいてみられるが、このうち第三の本有観念の存在を否定して観念にかかわる問題の近世的な取扱いに決定的な一歩を踏み出したのはロックにほかならない。すなわち、ロックは、経験の構成成分として「感覚」と「反省」を想定し、それらによる「単純観念」の取得と「複合観念」の合成の働きによって、人間の認識活動を説明することを試みたのである。この経験論的手法は、イギリスではヒュームによってさらに徹底され、フランスではコンディヤックの感覚論からデスチュット・ド・トラシらの観念学(イデオロジー)にまで展開された。一方、デカルト―ロックの流れに出ながら、イギリスのバークリー、フランスのマルブランシュ、メーヌ・ド・ビランら、プラトニズム的なイデアの考えになんらかの形で連なる人々が近世においてもみられることも見落としてはならない。
[坂部 恵]
本有観念を否定し観念の取得と合成のメカニズムによって経験の生成を解き明かそうとしたロックは、人間の認識の形成と展開において言語の占める役割に当然のことながら注目し、記号学(セーメイオーティケー)の構想を示したが、この構想は、古代のエピクロス学派から中世の唯名論を通して受け継がれたものにほかならなかった。今日、記号論ないし記号学は、さまざまな現代的手法によって装いを新たにして、復権の機運をみせているが、観念の問題をめぐる新たな思考の展開は主としてこの領域にみられ、また期待もされるといえよう。たとえば、本有観念の有無をめぐるチョムスキーとピアジェの論争などにみられるように、観念をめぐる古来の問題が、新たな学的探究の文脈のうえに繰り返されることから、プラトンやエピクロス以来の問題が今日なお生きていることが観取される。
[坂部 恵]
『斎藤忍随著『プラトン』(岩波新書)』▽『稲垣良典著『人類の知的遺産20 トマス・アクィナス』(1979・講談社)』▽『ロック著、大槻春彦訳『世界の名著27 人間知性論』(1968・中央公論社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…他方,個々の美しい事物は,この〈美〉のイデアに〈あずかる(分有する)〉ことにより,あるいはイデアを〈原型・模範〉とする〈似像〉となることによって,美しいという性格を持ちうる。こうした意味でイデアはけっして単なる普遍概念や観念ではない。イデア論の構想は,倫理的領域をこえて認識論,存在論,自然学などにわたる統一的な原理とされた。…
…ここで,〈いくつかの感覚的性質を伴う〉というのは,たとえば三角形の表象は感覚的性質からまったく切り離されると,もはやなんらのイメージをももちえなくなるからであり,また,もし対象の感覚的性質がすべて保たれていたら,イメージではなくて感覚印象のコピーになるからである。
[イメージと観念]
上述のようなものとしてイメージは感覚印象や感性知覚から観念や概念へと赴く途上にあり,したがって,感性的認識と知的認識との交差路に位置している。イメージはその起源を感覚印象のうちにもってはいるが,感覚印象の場合のように,感官の末端に興奮も見られないし,単なる主観的な状態でもない。…
… 感覚論には,その前段階として,ロックの経験論がある。ロックにおいては,生具観念が否定され,人間の精神は本来,白紙(タブラ・ラサ)であるとされる。したがって人間の観念は,すべて経験から生じる。…
…観念を原理とする哲学上の立場。実在論,唯物論,現実主義に対立する。…
…いわば,単語は,決して個々の事象に対応しているのでなく,このようなある種の共通性(の総体)に対応しているのである。ある単語によってあらわされうるすべての事象に含まれる共通性,もしくは,その共通性の人間の脳裏における反映としての〈観念〉が,単語の〈意味〉と呼ばれてきたものである。単語のあらわす事象には,名詞の場合のように事物といえるようなものや,動詞のように動作・運動といえるものや,その他ある種の関係等々がありうるが,いま見た点では共通である。…
…表象は,哲学や心理学の領域で,主としてドイツ語のVorstellung,英語のrepresentation,フランス語のreprésentationの訳語として用いられる言葉であるが,広狭さまざまな外延をもつ。もともとVorstellungは,18世紀にC.ウォルフによって英語のidea(ロックの用語)の訳語として,次いでカントによってラテン語のrepraesentatioの訳語として使われはじめた言葉であるから,当然表象にも,もっとも広い意味として,感覚印象から非直観的な概念表象までをも含む観念一般という意味がある(この意味についてはカント《純粋理性批判》第2版を参照)。しかし一般には,直観的な性格をもつ対象意識を指し,知覚表象,記憶表象,想像表象,残像,さらには夢や幻覚,妄想までも含む心像一般を意味する。…
※「観念」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新