観音開(読み)かんのんびらき

精選版 日本国語大辞典 「観音開」の意味・読み・例文・類語

かんのん‐びらきクヮンオン‥【観音開】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 扉の一種観音をおさめる厨子の戸をまねて、左右の扉を中央で合わせるように作った戸。仏壇、倉、門などに多く用いられる。
    1. [初出の実例]「金蔵(かねぐら)観音開きの前へ薙刀をドッカリ突き」(出典落語・女丈夫(1892)〈禽語楼小さん〉)
  3. 俳諧連句の三句の運びで、中の一句をはさんで、その前後の句の趣向が似ること。同意の句が前句をはさんで、左右にできるところからいい、進展がないために嫌われる。扉付(とびらづけ)。かんのん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android