質点または剛体の瞬間的な角回転の割合として定義される速度。すなわち、平面上を運動する点と原点を結ぶ直線が、微小時間dt中に原点の周りに角度dθだけ変化したとき、dθ/dtが運動点の原点の周りの角速度の大きさである( )。原点を通り回転面に垂直な軸方向で、かつ回転によって右ねじの進む向きを正とする単位ベクトルをnとする。そのときω=nωを大きさωの角速度ベクトルあるいは単に角速度という。
角速度ωのとき原点Oから位置ベクトルrにおける速度vはベクトル積ω×rで与えられる。すなわち、ある瞬間においてP点の運動は、Pから回転軸へ下ろした垂線の長さρ=rsin(はOPと回転軸のなす角)を半径とし、垂線の足Qを中心とする円運動であるから、速度vの大きさはv=ωrsinである。方向はωとrに垂直で、向きはωからrへ右ねじの進む向きで、vはω×rに等しい。運動点の描く曲線上の点において、加速度は接線および法線方向にdv/dt、v2/ρの成分をもつ。前者を接線加速度、後者を法線加速度とよぶ。速度ベクトルvは、空間曲線に沿っての長さをsとすれば、大きさはds/dtで、向きは接線方向、ρは軌道の曲率半径ds/dθである。接線加速度は速度の大きさの時間的変化であって方向の変化には関係ない。また法線加速度は速度の大きさの変化には関係なく速度自身と軌道の形に依存する。接線加速度がゼロの場合は、加速度は速度すなわち軌道に垂直になる。角速度ωとの関係は、速度がρωだから法線加速度はρω2である。これを向心加速度ともいう。遠心力はこの加速度と反対の向きに働く。
[村岡光男]
一平面(xy面とする)上を運動する点Pがあるとき,原点OとPを結ぶ線分OP(動径という)とx軸の間の角θは時間tとともに変化する。このときdθ/dtをP点がOまたはz軸に対してもつ角速度という。半径Rの円周上を速さVで動く点が円の中心に対してもつ角速度ωはω=V/Rである。広がりをもつ物体の回転運動は,各瞬間の回転軸とそのまわりの角速度の大きさωで与えられるが,これを大きさがωで,回転軸の回転方向に右ねじを回したとき右ねじの進む向きを方向とするベクトルで表すことが可能で,これを角速度ベクトルという。速度ベクトルと異なり,角速度ベクトルは,なにかある時間変化するベクトルを時間で微分したものとして表すことは一般には不可能である。質量と速度の積が運動量となるのに対応して,慣性モーメントと角速度の積が角運動量を与える。
執筆者:小出 昭一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新