解発因(読み)かいはついん(英語表記)releaser

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解発因」の意味・わかりやすい解説

解発因
かいはついん
releaser

英語でそのままリリーサーまたはレリーサとも呼ぶ。動物が社会行動をするとき,同じ仲間特定性質が,生れながらにしてある反応もととなるような要因。たとえばある鳥の雛が,親鳥の黄色い嘴の下嘴にある赤い斑紋を見て口を開くような場合,この赤い斑紋が,この雛の餌をとる行動の解発因をなしているという。親鳥の警戒の声で雛が逃避するのも,解発因による行動の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「解発因」の意味・わかりやすい解説

解発因 (かいはついん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解発因」の意味・わかりやすい解説

解発因
かいはついん

リリーサー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android