解離(読み)かいり(英語表記)dissociation

精選版 日本国語大辞典 「解離」の意味・読み・例文・類語

かい‐り【解離】

〘名〙
① 解け離れること。また、解き離すこと。
明六雑誌‐五号(1874)米国政教〈加藤弘之訳〉「祭政を分裂し、政教を解離し」 〔魏志‐張邈伝〕
分子結晶が、より小さな分子や、原子団原子イオン分解し、しかもその分解が状況によっては可逆的に進行する場合をいう。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「解離」の意味・読み・例文・類語

かい‐り【解離】

[名](スル)
解け離れること。また、解き離すこと。
一つ分子が可逆的に分解して、その成分原子や原子団、分子あるいはイオンに分かれること。イオンに分解する場合は特に電離という。
意識記憶同一性知覚感情などの心的機能の統合性が失われた状態

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離
かいり
dissociation

分子がより小さな、あるいはより簡単な分子や、原子団、イオンまたは原子に分解するとき、あるいは結晶が気体分子を放出したり、溶液になってイオンに分解するときなど、元の分子や結晶と分解生成物との間に平衡関係が成立するか、可逆的であるようなとき、これらの分解を解離という。とくにイオンに解離するときは電気解離、略して電離といい、熱による場合を熱解離などという。

 たとえば、ヨウ化水素を一定濃度に保つと次のような解離平衡が成り立つ。

  2HIH2+I2
このときヨウ化水素aモルが反応してxモルが解離したとすると、このときの平衡定数Kは、
  K=x2/4(a-x)2
であり、このK解離定数といい、xを解離度といっている。

 炭酸カルシウムの熱解離では次のようになる。

  CaCO3CaO+CO2
このとき、炭酸カルシウムと酸化カルシウムは固相であるが、放出される二酸化炭素は気体であり、気体の圧力は反応温度によって一定の値をとる。この圧力を解離圧という。このときの解離圧は低温では低いが、897℃で1気圧となる。塩化ナトリウムを水に溶かすとNa+Cl-とに電離する。しかし結晶そのものもNa+とCl-とから成り立っているので、状態が変わっただけとみることもできる。このような強電解質では電離は完全であるが、弱電解質たとえば酢酸やアンモニアなどでは電離は完全ではなく、電離平衡が成立する。このようなときの解離定数は、酸解離定数、塩基解離定数などとよばれる。

[中原勝儼]

『木村優・中島理一郎著『分析化学の基礎』(1996・裳華房)』『加藤忠蔵・菅原義之著『分析化学――理論と機器分析』(2000・昭晃堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「解離」の読み・字形・画数・意味

【解離】かいり

とき離す。〔三国志、魏、張伝〕卒合の軍~之れをに比す。勢ひに棲まず、解離すべきのみ。

字通「解」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離【かいり】

分子が分解してより小さな分子,原子団,原子,イオンなどに分かれる現象で,反応が可逆的な場合をいう。結晶がばらばらの構成成分(錯イオンや配位子,結晶水など)に分解したり,溶液中で成分イオンに分解するときなども含める。イオンに解離する場合を特に電離といい,熱によって解離する場合を熱解離という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「解離」の意味・わかりやすい解説

かいり【解離 dissociation】

可逆的な分解反応により分子がいくつかの部分に分かれることをいう。一般に安定な分子の解離には外部から熱や光などエネルギーを供給することが必要で,それぞれ熱解離,光解離などと呼ばれる。解離に必要なエネルギーを解離熱あるいは解離エネルギーといい,たとえば,二原子分子の塩素Cl2,水素H2,酸素O2,窒素N2の解離熱はそれぞれ243,436,495,942kJ/molで,解離熱が小さいものほど解離しやすい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

化学辞典 第2版 「解離」の解説

解離
カイリ
dissociation

一つの分子が二つ以上の断片(安定分子,遊離基,イオンなど)に可逆的に分かれること.ただし,光化学反応でしばしば見られるように,光の吸収で生じた遊離基が二次的反応を起こして不可逆的になる場合も,最初の段階はやはり解離(光解離)という.溶液中における電解質の解離は電離ともいう.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解離」の意味・わかりやすい解説

解離
かいり
dissociation

分子が分解して原子,原子団,他の分子,イオンなどを生じること。熱,電気,光などのエネルギーの影響で起る。解離した分子数と解離前の分子数の比を解離度という。特に加熱による解離を熱解離,イオンを生じる解離を電離という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「解離」の解説

解離

 化合物(ポリマーでも)が通常水溶液中でイオンになって可逆的にいくつかの集団に分かれること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android