デジタル大辞泉
「言うは易く行うは難し」の意味・読み・例文・類語
言うは易く行うは難し
《「塩鉄論」利議から》口で言うのはたやすいけれども、それを実行することはむずかしい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
言うは易く行うは難し
なにごとも口で言うのは簡単だが、実行するのはむずかしい。
[使用例] しかし、おれだって、いま立派に実行している事が一つある。それは何かって言えば、無欲という事だ。言うは易くして、行うは難いものだよ[太宰治*お伽草紙|1945]
[由来] 「[塩鉄論]―利議」の一節から。口が達者な者が必ずしも人徳があるとは限らないのはなぜか、という問いかけに対して、「之を言うは易くして、之を行うは難ければなり」と答えています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
言うは易く行うは難し
なにごとも口で言うだけなら簡単だが、実行するのはむずかしい。
[使用例] しかし、おれだって、いまりっぱに実行していることが一つある。それは何かって言えば、無欲ということだ。言うは易くして、行うは難いものだよ[太宰治*お伽草紙|1945]
[解説] ことばではなんとでもいえるが、いざ実行しようとするとなかなかできるものではありません。中国前漢の「塩鉄論―利議」に「之を言うは易くして、之を行うは難し」とあります。
〔英語〕Easier said than done.(言うはなすより容易)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 