言出(読み)コトズ

デジタル大辞泉 「言出」の意味・読み・例文・類語

こと・ず〔ことづ〕【言出】

[動ダ下二]《「こといず」の音変化》言い出す。発言する。
「―・でしは誰がことなるか」〈・七七六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言出」の意味・読み・例文・類語

いい‐だしいひ‥【言出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほかの人の言う前に言い始めること。初めて言うこと。首唱
    1. [初出の実例]「まづいいだしだから北八てめへ口明をしろ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
  3. 話や歌の最初文句冒頭のことば。
    1. [初出の実例]「して、今の歌のいひだしは、なんであったぞ」(出典:狂言記・萩大名(1660))

こと‐で【言出】

  1. 〘 名詞 〙 ことばに出すこと。言い出すこと。こといで。
    1. [初出の実例]「我が夫子(せこ)今朝の古止天(コトデ)七絃(ななつを)の 八絃(やつを)の琴を 調べたる如や」(出典東遊(10C後)二歌)

いい‐いでいひ‥【言出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 口に出して言うこと。言い表わすこと。また、その言葉や歌。
  3. 言いながら外に出て行くこと。
    1. [初出の実例]「昼のほどのおぼつかなからむことなども、いひいでにすべり出でなんは」(出典:枕草子(10C終)六三)

こと‐いで【言出】

  1. 〘 名詞 〙 口に出していうこと。言い出すこと。ことで。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例