言外(読み)ゲンガイ

デジタル大辞泉 「言外」の意味・読み・例文・類語

げん‐がい〔‐グワイ〕【言外】

言葉に出さない部分。「言外意味」「言外ににおわす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言外」の意味・読み・例文・類語

げん‐がい‥グヮイ【言外】

  1. 〘 名詞 〙 直接ことばであらわされていない部分。言葉で言うことの外にあるもの。
    1. [初出の実例]「古宮の荒廃、言外にあらわれたり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. 「地の文章の句を省きて言外(ゲングヮイ)に意味を含ませたるなり」(出典小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
    3. [その他の文献]〔貢奎‐次王士容経歴賦広東二十韻詩〕

いい‐はずしいひはづし【言外】

  1. 〘 名詞 〙 言いはずすこと。言いそこない。
    1. [初出の実例]「思はぬ物のいひはづしをして」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「言外」の読み・字形・画数・意味

【言外】げんがい(ぐわい)

ことばの表現をこえる。元・貢奎〔王士容の~二十韻に次す〕詩 興(きやう)を發しては、言外に超え 愁ひを銷(せう)せんとして、酒邊に向ふ

字通「言」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android