言葉(読み)ことのは

精選版 日本国語大辞典 「言葉」の意味・読み・例文・類語

こと‐の‐は【言葉】

〘名〙
① ことば。言語
※竹取(9C末‐10C初)「まことかと聞きて見つればことのはを飾れる玉の枝にぞありける」
和歌では、特に木の葉に掛けて用い、愛を伝えることばや人のうわさなどの意を表わす。
古今(905‐914)恋五・七八二「今はとてわが身時雨にふりぬれば事のはさへにうつろひにけり〈小野小町〉」
③ 和歌。うた。
※古今(905‐914)仮名序やまとうたは、ひとこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」

けと‐ば【言葉】

〘名〙 「ことば(言葉)」をいう上代東国方言。
万葉(8C後)二〇・四三四六「父母が頭かきなで幸(さ)く有れて言ひし気等婆(ケトバ)ぜ忘れかねつる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「言葉」の意味・読み・例文・類語

こと‐ば【言葉/詞/辞】

人が声に出して言ったり文字に書いて表したりする、意味のある表現。言うこと。「友人の―を信じる」
音声や文字によって人の感情・思想を伝える表現法。言語。「日本の―をローマ字で書く」
文の構成要素をなす部分。単語。また、語句。「―が豊富だ」「一々の―を吟味して話す」
言い方。口のきき方。口ぶり。言葉遣い。「荒い―」「―に注意しなさい」
必ずしも事実でないこと。言葉のあや
ちりを結んでと言うたは、―でござる」〈狂言記箕被
(詞)謡い物語り物の中で、節をつけない非旋律的な箇所
(詞)物語・小説などの中で、会話の部分。
(詞)歌集などで、散文で書かれた部分。
[下接語]合い言葉あずま言葉遊ばせ言葉遊び言葉天地あめつちことば田舎言葉忌み詞入間詞いるまことば入れ詞歌詞うたことば売り言葉絵詞えことば江戸言葉沖言葉買い言葉替え詞書き言葉隠し言葉掛け詞かざし詞重ね言葉京言葉口言葉国言葉繰り言葉くるわ言葉御所詞ざあます言葉逆さ言葉里言葉為做しなせ言葉正月言葉序詞じょことば女中詞捨て言葉制の詞添え言葉通り言葉土地言葉なぞ言葉・逃げ言葉・女房詞挟み詞花言葉話し言葉早口言葉早言葉囃子詞はやしことば流行はやり言葉武士詞べいべい言葉褒め言葉枕詞まくらことば御国詞みくにことば武者詞文字言葉休め言葉奴詞やっこことば山言葉大和言葉吉原言葉六方ろっぽう
[類語]言語言辞言の葉
[補説] 
2014年6月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2014」キャンペーンでの「言葉」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆嘘を真実に、真実を嘘に変化させることができる道具。
俺の空Rさん

◆音にすれば思いを伝えられ、視界に入れれば考えが生まれ、飲み込めば大人になるもの。
kei_koさん

◆一度発すると責任がつきまとうもの。発した言葉には責任を持つこと。良くも悪くも相手の心に残るもの。
yaaaaさん

◆感情または思考を形に表す手段
タカノリさん

◆いつも想いより後から出てくるもの。
なつこさん

◆口から発するもの。文字として綴るもの。心に刻むもの。
月のしずくさん

◆読み、書き、話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれる人間の進化の過程で得たツール。
ペラペラさん

◆見ず知らずの他人の一言で、人生が救われる。たった一行の文字で、考え方が生まれ変わる。
REINAさん

◆ときどきナイフ、ときどき包帯。
あるとママさん

けと‐ば【言葉】

「ことば」の上代東国方言。
「父母がかしらかきなでくあれて言ひし―ぜ忘れかねつる」〈・四三四六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「言葉」の解説

言葉

藤原定による詩集。1989年刊行(沖積舎)。1990年、第8回日本現代詩人賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android