…自主流通米制度発足以後は,自由米はむしろ生産調整,買入制限との関係(農家の保有米は実際の消費量よりかなり多く見積もられているとみられる),流通上の矛盾の結果として発生していた。95年の新食糧法のもとでは農家の売渡し義務はなくなって販売は自由になり,いわゆる自由米が公認されて計画外流通米といわれるようになった。しかし計画流通制度と生産調整があるかぎり,計画外流通米は自由米的であり日陰者的な色彩を帯びている。…
※「計画外流通米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...