1867年(慶応3)10月14日、薩長(さっちょう)両藩にひそかに手交された第15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)追討のための勅書。67年、討幕運動が進展するなかで、大久保利通(としみち)や岩倉具視(ともみ)らが画策し、正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)から大久保と広沢真臣(さねおみ)に手渡され、一つは島津久光父子あて(日付10月13日)、もう一つは毛利敬親(もうりたかちか)父子あて(日付10月14日)となっている。慶喜を「賊臣」とし、形式も異例で、天皇の直筆もなければ、勅旨伝宣の奏者として名を連ねた中山忠能(ただやす)、正親町三条実愛、中御門経之(なかみかどつねゆき)の花押(かおう)もない。偽勅説もあり、学界への原本の公開は昭和に入ってからである。この密勅と同時に、薩長両藩には会津、桑名2藩主の誅戮(ちゅうりく)を命ずる勅書も出された。しかし、同じ日に慶喜は大政を奉還し、密勅の名分は失われた。
[田中 彰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1867年(慶応3)10月13日と14日,それぞれ鹿児島藩と萩藩の藩主父子にあてて下された徳川慶喜(よしのぶ)討伐命令。同時に会津・桑名の両藩主の討伐も命じられた。勅諚としては書式が整わず,長く公表もされなかった。このため現在では岩倉具視(ともみ)と薩長藩士数人が,倒幕派の廷臣の中山忠能(ただやす)・正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)・中御門経之(なかみかどつねゆき)および薩長両藩の決意を固めるために作為した偽勅と解されている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新