記紀(読み)キキ

デジタル大辞泉 「記紀」の意味・読み・例文・類語

き‐き【記紀】

古事記日本書紀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「記紀」の意味・読み・例文・類語

き‐き【記紀】

  1. 古事記と日本書紀を合わせた略称
    1. [初出の実例]「記紀の神代史は〈略〉民族の起源や由来などを説いたものでは無い」(出典:文学に現はれたる我が国民思想の研究(1916‐21)〈津田左右吉〉貴族文学の時代)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「記紀」の解説

記紀
きき

「古事記」と「日本書紀」とを一括してよぶ呼称天皇世界を神話的根源にまでさかのぼりつつ歴史かたちで根拠づけるものという点で両書は共通性をもち,記紀とよび慣らわされてきた。しかし,そのことは一方で両書の異質性を軽視することにもなりがちであり,注意が必要である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「記紀」の解説

記紀
きき

『古事記』と『日本書紀』のこと
たとえば「応神記」とあれば『古事記』の応神天皇記述,「応神紀」とあれば『日本書紀』のそれを表す。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android