訳本(読み)やくほん

精選版 日本国語大辞典 「訳本」の意味・読み・例文・類語

やく‐ほん【訳本】

〘名〙 翻訳した書物翻訳書。〔布令字弁(1868‐72)〕
暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三「古本屋から買って来た喜劇の訳本(ヤクホン)を読み始めた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「訳本」の意味・読み・例文・類語

やく‐ほん【訳本】

翻訳した本。訳書
[類語]訳書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「訳本」の読み・字形・画数・意味

【訳本】やくほん

翻訳本。宋・黄庭堅蔵する所の石刻に跋す〕經は姚秦の弘始四年に譯せらる。~弘始中、譯本りと雖も、江南に至らず。

字通「訳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android