詠史(読み)エイシ

デジタル大辞泉 「詠史」の意味・読み・例文・類語

えい‐し【詠史】

歴史上事柄題材として詩歌を作ること。また、その詩歌。→詠物えいぶつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詠史」の意味・読み・例文・類語

えい‐し【詠史】

  1. 〘 名詞 〙 歴史上の事実を詩歌に詠むこと。また、その詩歌。
    1. [初出の実例]「斉衡三年秋、製詠史百四十六首」(出典田氏家集(892頃)中・自詠)
    2. [その他の文献]〔詩品‐序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詠史」の読み・字形・画数・意味

【詠史】えいし

史実主題にして詩歌を作る。〔晋書文苑、袁宏伝〕宏、り。美。曾(かつ)て詠詩を爲(つく)る。是れ其の風の寄するなり。

字通「詠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の詠史の言及

【詠史詩】より

…歴史故事に題材を求めた中国の詩。後漢の班固の《詠史詩》はその最も古いもので,前漢文帝の時代の孝女緹縈(ていえい)の物語を主題として感慨をうたう。6世紀初に編まれた《文選(もんぜん)》では,詩の一体として〈詠史〉の部を設け,王粲(おうさん)〈詠史詩〉,曹植(そうしよく)〈三良詩〉以下,21首の作品を収める。…

※「詠史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android