詩壇(読み)しだん

精選版 日本国語大辞典 「詩壇」の意味・読み・例文・類語

し‐だん【詩壇】

〘名〙 詩人社会。詩人の仲間
蔭凉軒日録‐文明一九年(1487)二月二六日「詩後有宴。〈略〉及深更皆酔帰。詩壇沢甫老人也」
※妻(1908‐09)〈田山花袋〉三〇「明治の詩壇に新しい種を蒔(ま)いたかれ」 〔欧陽脩‐答梅聖兪寺丞見寄詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「詩壇」の意味・読み・例文・類語

し‐だん【詩壇】

詩人の社会。詩人の仲間。
[類語]文壇論壇歌壇俳壇画壇楽壇劇壇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詩壇」の読み・字形・画数・意味

【詩壇】しだん

詩人の仲間。宋・欧陽脩〔梅聖兪(尭臣)寺丞の寄せらるるに答ふ〕詩 會、予(われ)をに忝(かたじけな)くし 詩壇、子(し)を將に推す

字通「詩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android