精選版 日本国語大辞典 「詩歌」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
短歌雑誌。1911年(明治44)4月、前田夕暮(ゆうぐれ)の白日社(はくじつしゃ)から創刊。創刊同人は夕暮のほか尾山秋人(しゅうじん)(篤二郎(とくじろう))、富田砕花(さいか)、近藤元(はじめ)、狭山信乃(さやましの)ら。第1期(1918年10月まで)は夕暮の、自然主義から外光派への転移時代で、山村暮鳥(ぼちょう)、室生犀星(むろうさいせい)、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)らも活躍した。第2期(1928年4月~57年5月)の前半は、夕暮の自由律短歌運動の時代で、立原道造(みちぞう)も加わった。この間、夕暮は没し(1951)、67年(昭和42)以降は長子の前田透(とおる)が復刊、主宰した。『詩歌』系歌人には、熊谷武雄(くまがいたけお)、金子不泣(ふきゅう)、米田雄郎(ゆうろう)、矢代東村(やしろとうそん)、中島哀浪(あいろう)、川上小夜子(さよこ)、原三郎、香川進、中野嘉一(かいち)らがいる。84年1月に透は輪禍にて没、追悼号をもって廃刊。
[前田 透・篠 弘]
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…詩という呼称はもともと中国の文芸上の一様式をさすものであり,江戸時代までは詩といえばいわゆる漢詩をさしていたが,明治以降,西欧文芸におけるポエトリーpoetry(英語)またはポエジーpoésie(フランス語)の理念が導入された結果,現在では,詩といえば狭義には文芸の一部門としての新体詩およびそれ以後の近代詩,現代詩をさしながら,広義には言語芸術のうちで散文に対立する韻文芸術の総体を包括的にさすこともある言葉となった。しかし日本固有の韻文芸術は伝統的に詩とは呼ばれず,歌や句といった別種の呼称を現在でも守っているから,狭義の詩はしばしば短歌や俳句や歌謡と並ぶ表現様式の一つとして扱われる一方,広義の詩を言いあらわすためには便宜的に〈詩歌〉という言葉が使われたりする。さらに,具体的な個々の作品としてのポエムpoem(英語),poème(フランス語)と,抽象的な概念としての前記ポエトリーまたはポエジーが,日本語ではともに詩と呼ばれていることも,問題の所在をわかりにくくしている。…
※「詩歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新