詩画(読み)しいが

知恵蔵mini 「詩画」の解説

詩画

詩文などの文字と絵画を組み合わせた芸術作品のこと。中国における「詩画一致」の思想由来とするが、現代では、絵と文字(文章)のどちらが主体となっているかといったことや、また絵や文字のジャンルを問わないなど大きく解されており、プロからアマチュアまで広く愛好者がいる。ただし、絵本のように物語主体のものは一般に詩画とは称されない。著名な詩画作者として佐々木ひでお、星野富弘、柴田宋休などがいる。

(2013-3-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android