話半分(読み)ハナシハンブン

デジタル大辞泉 「話半分」の意味・読み・例文・類語

はなし‐はんぶん【話半分】

話の半分程度はうそ誇張であること。半分ぐらい割り引いて聞いてちょうどよいこと。「話半分に聞いておく」
[類語]口先舌先弁舌口舌こうぜつ舌先三寸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「話半分」の意味・読み・例文・類語

はなし‐はんぶん【話半分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 物事は誇張して言い伝えられることが多いところから ) 他人の話は半分ぐらい割り引きして聞くと、ちょうど本当のところをつかめるということ。
    1. [初出の実例]「降止ば傘(からかさ)横に打かたげ 咄半分預け置く茶屋」(出典:雑俳・口三味線(1702))
    2. 「しかし話半分に聞いても、随分甚い話さねえ」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉七)
  3. 話が全部すまないこと。話の途中。はなしなかば。
    1. [初出の実例]「小女が呼んだので、何だねと談話半分(ハナシハンブン)女房が立って行たを幸ひに」(出典:油地獄(1891)〈斎藤緑雨一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「話半分」の解説

話半分

物事は誇張して言い伝えられることが多いところから、話は半分ぐらい割り引いて聞くと、ちょうど本当のところをつかめる。

[使用例] からかっていらっしゃるから、話半分にききますわよ[小島信夫ハッピネス|1973]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android