デジタル大辞泉 「話」の意味・読み・例文・類語
はなし【話】
2 筋をたてて述べること。また、その内容。「
3 話題。「
4 うわさ。評判。「人の
5 話し合うこと。相談すること。「ちょっと
6 いきさつ。わけ。事情。「詳しい
7 物事の道理。「
8 (「咄」「噺」とも書く。「噺」は国字)人に聞かせるための作り話。説話・昔話・落語など。「浦島太郎の
9 こと。ことがら。前述の内容をさしていう。「こんなになるまでほうっておいたとは、まったくひどい
[下接語](ばなし)浮世話・打ち明け話・内輪話・裏話・
[類語](1)語らい・話し合い・会話・談話・対話・対談・談・懇話・懇談・面談・歓談・雑談・談笑・閑談・カンバセーション/(5)相談・話し合い・打ち合わせ・下相談・談合・合議・協議・商議・評議・

〈ワ〉
〈はなし(ばなし)〉「


(かつ)。
(さい)、祝
や盟誓を収める器の形。それにものを削る厥(けつ)を加えるのは、その器中の祝
(そし)り呪詛するような言をいう。善悪の二義を含む語であるらしく、〔詩、大雅、抑(よく)〕「其れ維(こ)れ哲人は 之れに話言を
ぐれば 順
を之れ行ひ 其れ維れ愚人は
(かへ)つて我を僭(しん)すと謂ふ 民各
心
り」とみえる。字形を以ていえば、人を譖
立〕話 モノガタリ・ウツタヘ・ウレフ・コトバ・コトワル・アラソフ・カタル・タメラフ
hiuat、缺(欠)khiuatと声義の関係があり、話とは本来は人を