誇る(読み)ホコル

デジタル大辞泉 「誇る」の意味・読み・例文・類語

ほこ・る【誇る】

[動ラ五(四)]
すぐれていると思って得意になる。また、その気持ちを言葉態度で人に示す。自慢する。「わざを―・る」
誇示すべき状態にある。また、そのことを名誉に思う。「輝かしい実績を―・る」「長い歴史と文化を―・る都市」
[可能]ほこれる
[類語]自慢うぬぼれるおのぼれる思い上がる誇らしい胸を張る肩身が広い鼻が高い鼻高高勝ち誇る驕る威張る威張り散らす付け上がる高ぶる反り返る振り回す鼻にかける増長慢心自画自賛誇示おご誇り驕傲きょうごう矜持倨傲きょごう自負自負心自賛自嘆自任自得天狗うぬぼれプライド高慢自尊自尊心気位きぐらい得意思い上がり唯我独尊手前味噌我褒め身褒めのぼせるのぼせ上がる背負しょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誇る」の意味・読み・例文・類語

ほこ・る【誇・矜】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. すぐれていると思う気持を態度に表わす。意気揚々とする。得意になる。自慢する。
    1. [初出の実例]「自ら、能く射(ゆみい)るに矜(ホコリ)官軍(みいくさ)に謂ひて曰はく」(出典:日本書紀(720)雄略一八年八月(前田本訓))
  3. ゆたかな生活をおくる。栄耀に暮らす。
    1. [初出の実例]「人倫は心調へて誇ともおごらず」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
  4. 図にのってのぼせあがる。増長する。
    1. [初出の実例]「人のうやまひもてはやしにほこる悪事ぞうたてけれ」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)一)
  5. 物事の状態がどんどん進行する。
    1. [初出の実例]「仕丁一人〈八合〉 病保許利」(出典:正倉院文書‐宝亀三年(772)六月五日・奉写一切経所食口案帳)
  6. 悟る。
    1. [初出の実例]「御目をみせ給てほこりてこそ候らめ」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
  7. すばらしいもの、優れたものとして他に示しうるような、ある特徴・能力をもつ。
    1. [初出の実例]「赭(あか)ら顔の、手には毛の生えてゐた刑事は柔道三段を誇る札附だった」(出典:煙管(1933)〈新田潤〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android