(読み)ニン

デジタル大辞泉 「認」の意味・読み・例文・類語

にん【認】[漢字項目]

[音]ニン(呉) [訓]みとめる したためる
学習漢字]6年
物事をそれと見きわめる。「認識認知確認誤認視認
それと見定めて許す。承知する。みとめる。「認可認定認容公認承認信認是認追認否認黙認容認
[名のり]もろ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「認」の意味・読み・例文・類語

みとめ【認】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「みとめる(認)」の連用形名詞化 )
  2. 目にとめること。また、容認すること。
    1. [初出の実例]「傾城買談客物語の妖怪は是だと見とめをつけるのだが」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
  3. 見通し。予測。あて。
    1. [初出の実例]「どうと言って見留(ミトメ)も付かねえ」(出典歌舞伎・舛鯉滝白旗(閻魔小兵衛)(1851)序幕)
  4. みとめいん(認印)」の略。
    1. [初出の実例]「朱印が見える。『見留(ミトメ)ぢゃないか』」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石一六)

したため【認】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「したためる(認)」の連用形の名詞化 )
  2. 整理すること。処理処置。また、とりしまること。
    1. [初出の実例]「後のしたためなども、いとはかなくしてけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
  3. 用意すること。準備支度
    1. [初出の実例]「今宵しもあらじと思ひつる事どものしたため、いと程なくきはきはしきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
  4. 食事をすること。食べること。食事。
    1. [初出の実例]「景澄常にしたためしけるに、下人と一所にありて、あへて人にみせざりしかば」(出典:平治物語(1220頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android