誘き寄せる(読み)オビキヨセル

デジタル大辞泉 「誘き寄せる」の意味・読み・例文・類語

おびき‐よ・せる【誘き寄せる】

[動サ下一][文]おびきよ・す[サ下二]だまして近くに引き寄せる。「集魚灯イワシを―・せる」
[類語]おびき出す釣り出す誘ういざなう招く呼ぶ誘い合わせる誘い出す・誘い入れる・誘い込む引き込む引き入れる引きずり込む引っ張り込む巻き込む抱き込む・誘いかける・呼びかける働きかける持ちかける勧誘誘引袖を引く口を掛ける声を掛ける水を向ける鎌を掛ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誘き寄せる」の意味・読み・例文・類語

おびき‐よ・せる【誘寄】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おびきよ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 だまして招き寄せる。あやつって、ある場所に近寄らせる。
    1. [初出の実例]「態(わざと)敵を難所に帯(ヲビ)き寄(ヨセ)ん為に、足軽の射手一二百人を麓へ下して」(出典太平記(14C後)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android