誘導体(読み)ユウドウタイ(その他表記)derivative

翻訳|derivative

デジタル大辞泉 「誘導体」の意味・読み・例文・類語

ゆうどう‐たい〔イウダウ‐〕【誘導体】

主に有機化合物で、一つ化合物分子構造小部分変化してできた化合物。基本構造はそのままで、一部が他の原子団と置き換わったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誘導体」の意味・読み・例文・類語

ゆうどう‐たいイウダウ‥【誘導体】

  1. 〘 名詞 〙 化合物の分子内の一部がほか原子や基と入れ代わってできた化合物を、もとの化合物に対していう語。主として有機化合物で用いられる。ピクリン酸石炭酸の誘導体であるなど。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「誘導体」の意味・わかりやすい解説

誘導体 (ゆうどうたい)
derivative

有機化合物に関して用いられる術語。ある化合物から置換またはその他化学反応により分子内の小部分複数の部分でもよい)を変化させて得られる化合物を,もとの化合物の誘導体という。たとえば,塩化ベンゾイルC6H5COClは安息香酸C6H5COOHの誘導体であり,1,2-ジブロモエタンBrCH2CH2BrはエタンCH3CH3の誘導体である。このように,化合物の中の特定の原子団または水素原子が他の原子団で置換された化合物を指すときに用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「誘導体」の意味・わかりやすい解説

誘導体
ゆうどうたい
derivative

一つの化合物の構造の一部を変化させて得られる化合物を元の化合物の誘導体という。たとえば、ベンゼン分子C6H6の一つの水素原子を特定の置換基で置換したクロロベンゼンC6H5Cl、ニトロベンゼンC6H5NO2、トルエンC6H5CH3、フェノールC6H5OHなどはベンゼンの誘導体である。

 誘導体は、最近ではきわめて広い意味で使われるようになり、かなり複雑な変化を経て得られたものでも、元の骨格が残っていれば誘導体とよんでいるし、付加反応によって生成する化合物、分子化合物などでも、元の化合物の誘導体といっている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「誘導体」の解説

誘導体
ユウドウタイ
derivative

有機化学用語で,ある化合物Aを反応により部分構造を変換して化合物Bに導いたとき,BをAの誘導体という.通常,ある化合物中の水素原子あるいは特定の原子団が,ほかの原子あるいは原子団によって置換された化合物をいう.たとえば,酢酸エチルCH3COOC2H5は,酢酸CH3COOHの誘導体であり,クロロベンゼンC6H5ClはベンゼンC6H6の誘導体である.広義には,付加反応生成物も誘導体であり,分子化合物ももとの二つの分子の誘導体ということがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誘導体」の意味・わかりやすい解説

誘導体
ゆうどうたい
derivative

ある化合物の小部分の構造上の変化によってできる化合物。たとえば,酢酸の誘導体として,酢酸エチル,アセトアミド塩化アセチル,無水酢酸などがある。これらはいずれも炭素骨格のアセチル基を有し,酢酸の水酸基の代りに,それぞれエトキシル基,アミノ基,塩素,アセトキシル基などが置換したものと考えることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「誘導体」の解説

誘導体

 化合物の一部を他の原子や原子団に置換した化合物.置換する原子団によって命名されることがある.例えば,メチル誘導体,アミノ誘導体など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android