語呂(読み)ゴロ

デジタル大辞泉 「語呂」の意味・読み・例文・類語

ご‐ろ【語呂/語路】

言葉文章の続き具合調子。「―がいい」
語呂合わせ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「語呂」の意味・読み・例文・類語

ご‐ろ【語呂・語路】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ことばや文章の続き具合。語句を口にした時や、耳にした時の調子。ことばの調子。語呂合い。
    1. [初出の実例]「語路はつづかぬやうになれども、意路はつづくぞ」(出典:三体詩絶句鈔(1620)一)
  3. ( 後世、「語呂」の表記が多い ) 言語遊戯の一種。諺や成句をもとに、よく似た音声を用いて、意味の全く異なった滑稽な句を作ること。「猫に小判」を「下戸(げこ)御飯」、「一つ積んでは父のため」を「一つぬいでは質の種」などという類。雑俳の一種として、天明一七八一‐八九)頃から江戸で流行。地口。口合(くちあい)。語呂合わせ。〔随筆・俗耳鼓吹(1788)〕

語呂の補助注記

については、天明の頃に「地口」から変化したものとされ(「随筆・仮名世説」)、また、地口とは似て非なるものとするものもあるが(「随筆・三養雑記」)、厳密な区別はつけにくい。京阪では「口合」とも称するが、関東弁の歯切れの良さがよく生かされたところに特徴があるとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android