(読み)ゴ

デジタル大辞泉 「語」の意味・読み・例文・類語

ご【語】[漢字項目]

[音](呉) ギョ(漢) [訓]かたる かたらう ことば
学習漢字]2年
かたる。話す。「豪語私語耳語笑語独語妄語大言壮語
ことば。「語彙ごい語学語法隠語英語漢語季語敬語結語言語げんご・げんぎょ・ごんご古語口語国語死語熟語述語成語祖語造語俗語単語標語類語
物語。「源語勢語
[名のり]かた・こと・つぐ
[難読]私語ささめごと

ご【語】

単語。「むずかしいの意味を調べる」
口に出して言う言葉。「を続ける」「を遮る」
ことわざ。成句。特に、軸物に書いたもの。賛や詩に対していう。
[類語]言語言葉言辞言の葉

ぎょ【語】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「語」の意味・読み・例文・類語

かたり【語】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたる(語)」の連用形の名詞化 )
  2. 語ること。はなし。また、話のたね。語りつたえ。
    1. [初出の実例]「葦の屋の 菟原処女(うなひをとめ)の 奥津城を 吾が立ち見れば 永き世の 語(かたり)にしつつ 後人(のちひと)の 偲ひにせむと」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇一)
  3. 能で、出来事や由緒(ゆいしょ)などを節のない、抑揚の少ない詞(ことば)で物語ること。また、その部分。主としてワキが演じる。
    1. [初出の実例]「これについてあはれなる物語りの候。この舟の向かひに着き候はん程に語って聞かせ申さうずるにて候(語り‐不合詞)ワキ さても去年三月十五日、しかも今日に相当りて候ふぞや」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))
  4. 狂言の台詞(せりふ)の中で、緩急抑揚をつけて語られる物語。また、その動作。
    1. [初出の実例]「カタリ そもそもひえいざんゑんりゃくじは、伝教大師くゎんむ天王と御心をひとつにして、ゑんりゃく年中にかいひゃくし給ふ」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))
  5. 平曲などの節まわし。かたりくち。
  6. 歌舞伎脚本の内容の概略を、七五調で述べた文章。番付などの外題の上に書き入れる。

語の補助注記

書紀‐雄略九年」に「大伴談連 談。此云箇陀利(カタリ)」とある。

語の語誌

( 1 )単独で用いられることは能・狂言の用法以外は少なく、「神語(かむがたり)」「歌語(うたがたり)」「物語(ものがたり)」など語られる内容の語を冠した例が多い。
( 2 )儀礼化された「語り」は、もとは地方共同体での神話伝承などを伝える行為であったが、中央集権化が進むにつれ大嘗祭に組み込まれ、「語部美濃八人」など語部の出身国や人数も固定されるに至って、地方の神話伝承は中央に吸収、支配された。→語部(かたりべ)
( 3 )歌の来歴を伝えた「歌語」は、文字で記されることによって固定化され、「語り」本来の行為を失った文学となり、「物語」に成長する。一方、文字と結びつかなかった「語り」は、琵琶三味線を伴った「平家語り」「義太夫語り」へと、二分化して、それぞれに発展した。


かたらいかたらひ【語】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたらう(語)」の連用形の名詞化 )
  2. 気持や考えを口に出して相手に伝えること。また、相談すること。
    1. [初出の実例]「彼のかたらひせし少納言、交野の少将の文もて来たるに」(出典:落窪物語(10C後)二)
    2. 「たちばなの花散る里の郭公かたらひしつつ鳴かぬ日もなし〈大伴旅人〉」(出典:続古今和歌集(1265)夏・二五二)
  3. 夫婦の約束をすること。情交すること。男女の契り。
    1. [初出の実例]「ただ、あだにうち見る人の、浅はかなるかたらひに見なれそなれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
    2. 「いざなきいざなみのみこと、あまの岩くらのこけむしろにて、男女のかたらひをなし」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))
  4. 説いて仲間に引き入れること。誘い。
    1. [初出の実例]「宰相のかたらひにつかん事は、猶いとものし」(出典:とりかへばや物語(12C後)上)
  5. ( 鳥を擬人化して ) 鳴くこと。また、その声。
    1. [初出の実例]「朝(けさ)烏鵲の語(カタラヒ)を聞きつる」(出典:醍醐寺本遊仙窟康永三年点(1344))
  6. 話し合うこと。したしく語り合うこと。「若い人たちのかたらい」
    1. [初出の実例]「女は水よりも淡き二日の語らひに、片袖を形見に残して知らぬ間にゐなくなって了った」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)

ご【語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 言葉。言語。もの言い。
    1. [初出の実例]「文に句をきるに、中に朱をつくるは、上から語のつづいた処ぞ」(出典:山谷詩集鈔(1647)八)
    2. 「独逸、仏蘭西の語を学びしことなり」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
    3. [その他の文献]〔陶潜‐和郭主簿詩〕
  3. 成句。文句。ことわざ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「だるまのごにいはく、〈略〉地ごくに入事矢のごとし」(出典:虎明本狂言・餌差法問(室町末‐近世初))
    2. [その他の文献]〔春秋穀梁伝‐僖公二年〕
  4. 単語をいう。「一〇万語に及ぶ大作
  5. 数学で、有限個の記号の列。いくつかの記号があたえられた時、その中から有限個のものを(重複を許して)とり出して並べたものを、あたえられた記号をアルファベットとする語という。
  6. 電子計算機の記憶装置が、演算装置や制御装置とやり取りする単位情報。一つの命令ないしは数値を表わす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「語」の意味・わかりやすい解説

語 (ご)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「語」の意味・わかりやすい解説


単語」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「語」の解説

ワード」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【単語】より

…ことばの最も基本的な単位として,我々が日常的・直観的に思い浮かべるのが単語である。そして我々はこの単語を一定のルールに従って結合させ,より大きな単位であるを構成し,それを表出することによって,他人との間にコミュニケーションを成立させているのである。…

※「語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android