精選版 日本国語大辞典 「説苑」の意味・読み・例文・類語
ぜいえん ゼイヱン【説苑】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国古代、前漢末の学者劉向(りゅうきょう)の撰(せん)。書名。20巻。前賢先哲の逸話を記録したもので、君道、臣術などの20篇(ぺん)からなり、一篇を一巻とし各篇の初めに序説があり、その後に逸話を列挙している。『説苑』は、元来が先秦(せんしん)および漢代の書物から「天子を戒(いまし)め」るに足る遺聞逸事を採録したもので、現存する諸子百家の書とかなり重複している。しかし、すでに逸してしまって本書にしかみえないものもあり、今日からみれば貴重な古代説話集である。
[町田三郎]
『高木友之助訳『説苑』(1969・明徳出版社・中国古典新書)』▽『飯倉照平訳『中国古典文学大系6 説苑(抄)他』(1975・平凡社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新