調子台(読み)ちょうしだい

精選版 日本国語大辞典 「調子台」の意味・読み・例文・類語

ちょうし‐だいテウシ‥【調子台】

  1. 〘 名詞 〙 義太夫語りなどがすわる時、両足を割ってその間からはさみこみ尻に当てる小型のいすのような台。これを当てると、尻が上がって姿勢がまっすぐになり、声が腹の底から出るという。七兵衛

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android