調子者(読み)チョウシモノ

デジタル大辞泉 「調子者」の意味・読み・例文・類語

ちょうし‐もの〔テウシ‐〕【調子者】

多く「お調子者」の形で用いる)
おだてに乗って勢いづいたり、得意になったりする人。調子に乗って軽はずみなことをする人。「お調子者でだまされやすい」
いい加減に相手と調子を合わせる人。「主体性のない調子者
[類語]お天気屋三日坊主慌て者先走りおっちょこちょいそそっかしい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「調子者」の意味・読み・例文・類語

ちょうし‐ものテウシ‥【調子者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほめられたりすると、すぐに得意になって勢いづく人。軽々しく調子に乗る人。おさきもの。
    1. [初出の実例]「御頼申す・調子者そやすちんづきや」(出典:雑俳・水加減(1817))
  3. 無責任に相手と調子を合わせる人。→御調子者(おちょうしもの)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android