調達(読み)チョウタツ

デジタル大辞泉 「調達」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐たつ〔テウ‐〕【調達】

[名](スル)《「ちょうだつ」とも》必要な金品などを取りそろえること。また、取りそろえて届けること。「資金の調達」「資材調達する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「調達」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐たつテウ‥【調達】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ちょうだつ」とも )
  2. ととのえ送ること。注文通りに品物をあつらえ送り届けること。調進。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 金品をとりそろえること。金を工面して集めること。
    1. [初出の実例]「早速先方より調達(テウタツ)して手代持参しける時に」(出典役者論語(1776)賢外集)

ちょうだつテウダツ【調達】

  1. ( 「調婆達多」の略。「ぢょうだつ」とも ) 釈迦従弟で、釈迦に敵対した悪比丘教団和合を破り、仏を傷つけ、比丘尼を殺すなど、三逆罪を犯し、そのために生きながら地獄におちたといわれる。提婆達多。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「調達」の読み・字形・画数・意味

【調達】ちよう(てう)たつ

ととのい通ずる。〔詩品、上〕(晋の黄門侍郎張協)巧みに形似の言をふること、潘岳よりも雄に、太沖左思)よりも靡(うるは)し。風し、實に曠代(くわうだい)の高手なり。

字通「調」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android