請願(読み)せいがん(英語表記)petition

精選版 日本国語大辞典 「請願」の意味・読み・例文・類語

せい‐がん ‥グヮン【請願】

〘名〙
① こいねがうこと。願い出ること。
※歌謡・姫小松(1705‐06)下・念仏「此てうとくじせつせつせいぐゎんし申しける」 〔漢書‐江充伝〕
国民が、国、または地方公共団体機関に対して、損害救済公務員罷免(ひめん)法令制定廃止、その他の事項について、文書により希望を申し述べること。
泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉二「茲に人あり、其権利毀傷せらるる時は〈略〉其権を復せしめん事を請ふを得るなり。之を請願の権と云ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「請願」の意味・読み・例文・類語

せい‐がん〔‐グワン〕【請願】

[名](スル)
こいねがうこと。目上の人などに願い出ること。「会社に復職請願する」
国民が国または地方公共団体の機関に対して、損害の救済、公務員の罷免、法律命令規則の制定・廃止・改正その他の事項に関し、文書で希望を申し出ること。日本国憲法で権利(請願権)として認められているもので、請願法国会法地方自治法に手続規定がある。「国会請願する」「請願書」
[類語]陳情願う願い出る出願申請依願懇請懇願切願哀願嘆願誓願志願併願宿願念願悲願宿望

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「請願」の意味・わかりやすい解説

請願
せいがん
petition

国民が国または地方の公共団体に対して、ある事項に関する希望を文章により、直接、陳述する行為をいう。その対象となる事項は、権利侵害の救済、公務員の罷免、法律・命令または規則の制定・廃止・改正、その他(統治上の利害関係に関する事項)である。

 言論の自由が保障されず、参政権が認められず、また司法的な権利救済制度が整備されていなかった封建的専制時代にあっては、請願は、民意為政者に伝達し、国民の権利を救済するための唯一のはけ口としてきわめて重要な手段であった。専制者に対する被治者の最小限の抵抗であった。請願は、その受理を相手方の国家または公共団体の機関に要求しうるだけで、内容についての回答を求める権利ではない。議会制度が発達した近代国家においては、請願は議会を通じて行われるようになったため、政治的効果は大きくない。しかし、それは議員発案権の起源ともなったのである。

 国民の請願権を規定した古くて有名なものは、1689年のイギリスの権利章典Bill of Rightsである。「王に請願するは臣民の権利であり、かかる請願に対するすべての処罰は違法である」旨が宣言されている。今日、諸国家の憲法は、多く請願権を伝統的な権利として認めている。請願は、代議政治の欠陥を補充する直接民主政治の手段の一つであり、新鮮な国民の政治的意見を国政に注入する役割を果たす制度といえよう。「大日本帝国憲法」では請願が認められ(30条)、天皇、行政官庁に対する請願について請願令(大正6年勅令37号)に詳細な規定が設けられていた。「日本国憲法」は平穏に請願する権利を認めている(16条)。請願一般に関する規定は請願法(昭和22年法律13号)に、国会に対する請願は国会法(79条~82条)、地方議会に対する請願は地方自治法(124条・125条)に規定がある。

[伊藤 勲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「請願」の意味・わかりやすい解説

請願【せいがん】

人民が統治者に対し希望を述べてその実現を願い出ること。君主に対して請願しても処罰されない権利として確立し,基本的人権の一つに数えられる(憲法16条,旧憲法30条)。言論・出版の自由,議会政治の発達とともに重要性を失った。国会に対する請願は議員を通じて提出し,その他の官公署に対する請願は管轄官公署に書面で提出する。詳細は請願法(1947年)による。請願を受けた機関は回答したり,希望どおり処置する義務を当然に負うわけではない。
→関連項目参政権

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「請願」の意味・わかりやすい解説

せいがん【請願 petition】

人民が国家または地方公共団体に対して意見を具申すること。封建国家においても国王や領主に対する請願権はある程度認められており,1689年のイギリスの権利章典Bill of Rightsでは国王に対する請願権を確認している。議会制が発達する以前において,請願は民衆の政治的要求の唯一のはけ口であった。フランス革命の端緒はチュイルリー宮殿に押しかけた民衆の国王への請願にあった。このため1791年のフランス憲法では請願権を基本的人権の一つとして認めたものの,ブルジョアジーは民衆の反抗を恐れて,個人の記名の必要と集団的請願の禁止という規制を設けている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「請願」の意味・わかりやすい解説

請願
せいがん
petition

国民が公的機関に対し,その所管事項について希望や苦情を申出ること。 1689年のイギリスの権利の章典で法的に確立された。請願権は国民の権利として憲法上に規定されている。選挙権が制約されていた時代には国民が統治機関に接近する唯一の方法であったが,議会制民主主義の発展とともに議会に対する国民の直接請求の方法として制度化されていった。今日の議会政治のもとでは,請願はおもに議会が処理し,審議を経て採択された場合には必要な措置が取られることが法的に保障されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「請願」の読み・字形・画数・意味

【請願】せいがん

お願い。

字通「請」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android