論説委員(読み)ろんせついいん

精選版 日本国語大辞典 「論説委員」の意味・読み・例文・類語

ろんせつ‐いいん ‥ヰヰン【論説委員】

〘名〙 報道機関で、時事問題を論じたり、また、その機関立場を明らかにする解説を担当したりする人。
インテリゲンチア(1951)〈高見順〉一「論説委員という仕事は単なるサラリーマンの仕事と違うとしても」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「論説委員」の意味・読み・例文・類語

ろんせつ‐いいん〔‐ヰヰン〕【論説委員】

報道機関で、論説を担当する人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の論説委員の言及

【社説】より

…新聞が自社の意見として掲載する論説。通常,論説委員会で論議のうえ,そのテーマの分野を担当する委員が執筆する。イギリスでは1695年特許検閲法の廃止によって数多くの新聞が創刊された。…

※「論説委員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android