諸公(読み)ショコウ

デジタル大辞泉 「諸公」の意味・読み・例文・類語

しょ‐こう【諸公】

国政に携わる身分の高い人々。「大臣諸公のご列席をいただく」
多くの人々を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。みなさん。「ご出席の―の賛意を得たい」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諸公」の意味・読み・例文・類語

しょ‐こう【諸公】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 政治にあずかる身分の高い人たち。大臣たち。
    1. [初出の実例]「公方からの俸祿をば諸公に給しはつるぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
    2. 「大津事件、〈略〉ロシヤ皇太子を襲ったあの時のことだ。大臣諸公は色を失って早速閣議を開いた」(出典:第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉閣議)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐酔時歌〕
  3. 多くの人々を尊敬気持をこめてさす語。
    1. [初出の実例]「然らざるときは、判官諸公も即ち人である」(出典:逆徒(1913)〈平出修〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「諸公」の読み・字形・画数・意味

【諸公】しよこう

各位

字通「諸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android